人とのコミュニケーションには言葉が欠かせない。言葉を駆使して人生を勝ち上がる人は、どこが違うのか。各界を代表するプロフェッショナルに極意を聞いた。第1回は、アサヒグループホールディングスの泉谷直木会長だ――。(全4回)
※本稿は、雑誌「プレジデント」(2018年6月18日号)の特集「聞く力入門」の記事を再編集したものです。
「聞く」「訊く」「聴く」の3段階
コミュニケーションという言葉は、日本語で「伝達」などと訳しますが、私はむしろ「伝達し合うこと」というべきではないかと思っています。一方的に伝えるのではなく、互いに伝達し合い、キャッチボールを繰り返すことで合意に至り、やがて新たな価値をつくり出す。その際に大事なことは、相手の話を「聞く」ということです。
実はそれにも3つの段階があります。第1は、耳に聞こえているだけの「聞く」段階。第2は、相手の考えを引き出すための「訊く」段階。そして第3は積極的に「聴く」段階です。
相手の提案をただ「聞く」だけで、お互いの考えを共有し合意することができなければ、ビジネスのコミュニケーションとしては失敗です。段階を踏んで「訊く」、さらに「聴く」ところまで至らないと、コミュニケーションは完成しないというべきでしょう。
上司として部下の成長を促すうえでも、「聞くこと」は必須です。
相手が考えている間は黙して待つ
経験の浅い部下への指示では、仕事の内容から進め方まで、1から10まで説明する必要があります。しかし中堅以上に対してもそれをしていては、相手が自分の頭で考えなくなってしまいます。私は社長時代、部長クラスに指示を出すときは、10まであるうちの3ぐらいまでで話を止めて、あとは相手に考えさせるよう心がけていました。
3まで話し、相手が考えている間は黙して待つのです。私はこの過程を「沈黙を聞く」と称しています。やがて考えがまとまると、部下は「つまりこういうことですね」と話し出します。