テーマは「過去との折り合いのつけ方」

――ご友人と一緒に片付けていたスーさんは、それを見て「ああうちお金あったんだね」と反応します。「おばちゃん、寂しかったんだね」というスーさんの友人の言葉に胸を突かれました。

服が出てきた瞬間、私は事態がうまく咀嚼ができませんでした。あまりよろしくないぞというニュアンスを自分の中で持ったところで思考停止してしまって。お母さんは寂しかったんだとは、すぐには理解したくなかったんでしょうね。

友からの言葉は後日のことです。薄々そう感じていたけれど、気づかないようにしていたのだと思います。

――「過去との折り合いのつけ方」がテーマの本だと思いました。誰にもある過去と、どう折り合いをつけていくか。それを考えさせられました。

40代半ばぐらいになると、家族のことでも自分自身の人生のことでも、ひずみとか経年劣化とかが出てくると思うんですよね。それまで我慢していたものが、その年になって噴出するというようなことは、誰にでもあると思うんです。

私の場合、それを自分の中にためておいたら、内側から錆びてしまったと思うんですが、幸い書くことで外に出せました。だいぶ「お焚き上げ」はできたかなという感じはします。

ただ過去のことではあっても、その延長線上に現在があり、未来がある。そういう過去ではあるので、現在ここでうまくお焚き上がったとしても、私と父親がこれから骨肉の争いをする可能性はゼロとは言えませんし、現実はもろいとも思っています。

――書いたことで、一件落着になってないと?

そうですね。とりあえず中間報告、中間決算ですね。人生の「3末」(サンマツ、3月末の決算最終日の意)がいつなのか全然わからないですね。

父が亡くなっても、それが3末になるかどうかわかりません。どこかから、きょうだいが現れたりしないかなんて思ってます。特に分けるものもないので、どっちでもいいんですけどね。亡くなった後がまた面白いだろうなと思ってます。(続く)

ジェーン・スー
作詞家、コラムニスト、ラジオパーソナリティ
1973年、東京生まれの日本人。現在、TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」のMCを務める。『貴様いつまで女子でいるつもりだ問題』(幻冬舎文庫)で第31回講談社エッセイ賞を受賞。著書に『私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな』(ポプラ文庫)、『女の甲冑、着たり脱いだり毎日が戦なり。』(文藝春秋)、『今夜もカネで解決だ』(朝日新聞出版)などがある。
(聞き手・構成=矢部万紀子 撮影=プレジデントオンライン編集部)
【関連記事】
日本ではレイプが日常的に起こってしまう
コンビニの「サラダチキン」を食べるバカ
バカほど「それ、意味ありますか」と問う
"小中学校の友人"なんてクソみたいなもの
ジェーン・スーより指令【1】 武装解除し「かわす力」を身につけよ