不動産や預貯金など1億2000万円以上の資産を持つ裕福な家庭。唯一の心配事は、父と不仲の48歳の長男だ。就職したことはなく、今後も就職は難しいとみられている。しっかり者の妹(長女)は兄(長男)が、「親亡き後」も生計を立てられるか、ファイナンシャルプランナーに助言を求めた。はたして妹の不安は解消されたのか――。
「どうすればいいのでしょうか」途方に暮れる姉
「もう、どうすればよいのかわからなくて……」
途方に暮れた様子で相談に来たのは、すでに結婚し独立した長女(42)でした。
家族は父親(80)と長男(48)の3人。長男は中学校に上がるころから不登校になり、その後、発達障害と診断され、現在、障害基礎年金を受け取っています。障害等級は2級です。これは厚生労働省によると、「必ずしも他人の助けを借りる必要はないが、日常生活は極めて困難で労働により収入を得ることができない程度」とされています。
長男は、父親とおりあいが悪く、口げんかが絶えません。かろうじて、母親とは会話があったようですが、その母親も5年前に亡くなってしまい、現在は、父親と長男の2人の生活です。父親は一戸建てに住み、長男は父親が所有する雑居ビルで暮らしています。
▼働けない長男、持病が悪化し介護が必要な老父
長男は、今まで働いたことがなく、今後も働くことは困難ですが、洋服や本などの買い物に出かけることはできます。モノへのこだわりが強く、年に何度かお金の要求をするそうです。それでしばしば父親と口論になるので、近くに住む長女は心配で、時間を見つけては父と兄の様子を見に行くとのことでした。
そんな日々が続くなか、2年ほど前に父親の持病が悪化し、介護が必要な状態になりました。当然、長男に介護は託せません。長女も、自分の家族のことで手一杯。父親は、長女に迷惑をかけたくないという思いから、住宅型の有料老人ホームに住み替えることを決心したそうです。