親は子供の勉強にどの程度関わるべきだろうか。中学受験専門塾ジーニアス代表の松本亘正氏は「時には親が積極的に介入すべきだ。たとえば日本銀行・黒田東彦総裁のやり方が参考になる」という。5年前、黒田日銀が「異次元緩和」を始めるにあたり、市場に宣言したこととは――。
「日銀の金融緩和」と「親の勉強介入」の共通性とは?
私は塾講師として、よく「親は子供の勉強にどの程度関わるべきか」と聞かれる。最近は「子供の自主性に任せる」という子育てをよしとする風潮があるが、私はそれだけがいいとは思わない。
子供の自主性に任せたいが、まるで勉強に取り組まないので見ていられない。テストで結果が出ないので、春に新学年を迎えるまでに何とかしたい――。親としてそんな悩みを抱える人は、一度ぜひ子供の勉強に関わってほしい。特に、成績が下降線をたどっている時にはそうすべきだ。
▼大事なのは「目標を定めること」と「期限を決めること」
重要なポイントは「目標を定めること」と「期限を決めること」の2つ。参考になるのは日本銀行の黒田東彦総裁だ。
「親の介入」にはコツがある。
2013年4月、黒田総裁は「量的・質的金融緩和」の導入を発表した。日銀によれば、「消費者物価の前年比上昇率2%の『物価安定の目標』を、2年程度の期間を念頭に置いて、できるだけ早期に実現する」「このため、マネタリーベースおよび長期国債・ETFの保有額を2年間で2倍に拡大し、長期国債買入れの平均残存期間を2倍以上に延長するなど、量・質ともに次元の違う金融緩和を行う」というものだ。
この方針が正しいかどうかの是非はここでは問わない。ポイントは「目標」と「期限」について数字を掲げたことだ。子供に介入する親は、ぜひ黒田日銀のスタイルを参考にしてほしい。