「人に好かれる六原則」とは

この話を聞いて思い出したのが、累計1500万部のベストセラー、D・カーネギーの『人を動かす』でした。本書のパート2「人に好かれる六原則」にも「聞き手にまわる」という項目があり、以下の内容が書かれています。

 人に嫌われたり、陰で笑われたり、軽蔑されたりしたかったら、次の条件を守るに限る――

一、相手の話を、決して長くは聞かない。
一、終始自分のことだけをしゃべる。
一、相手が話している間に、何か意見があれば、すぐに相手の話をさえぎる。
一、相手はこちらよりも頭の回転が鈍い。そんな人間の下らないおしゃべりをいつまでも聞いている必要はない。話の途中で遠慮なく口をはさむ。


 世間には、この条件を厳守している人が実在するのを読者は知っているはずだ。私も、不幸にして知っている。有名人のうちにも、そういう人がいるのだから驚く。

 そういう人間は、まったく退屈でやりきれない相手だ。自我に陶酔し、自分だけが偉いと思い込んでいる連中だ。

 自分のことばかり話す人間は、自分のことだけしか考えない。長年コロンビア大学の総長を務めたニコラス・バトラー博士は、それについてこう言っている――

 「自分のことだけしか考えない人間は、教養のない人間である。たとえ、どれだけ教育を受けても、教養が身につかない人間である」

 話し上手になりたければ、聞き上手になることだ。興味を持たせるためには、まず、こちらが興味を持たねばならない。

 相手が喜んで答えるような質問をすることだ。相手自身のことや、得意にしていることを話させるように仕向けるのだ。
写真=iStock.com/Wavebreakmedia

これらカーネギーの教えを西郷どんは体現しているわけです。相手の立場になって親身に話を聞く――。いつの時代も人を動かす原理原則は変わりません。冒頭の33歳営業マンにこの事実と今回の対談の内容を伝えようと思いました。

対談では西郷、龍馬以外にも、松陰をはじめ、幕末の志士の知られざる姿が明らかに。そのほか対談以外にも「学校では教えない『近代史のナゾ』」「『明治の大富豪』のすごい仕事術」「テレビでは放映できない『西郷どん』の真実」「読者500人調査『偉人の維新』人気ランキング」など仕事に役立つ「日本史」満載の内容に仕上がりました。ぜひ手に取ってみてください。

(写真=iStock.com)
【関連記事】
西郷隆盛が手写した101カ条"座右の訓戒"
西郷どんに学ぶ「下僕のリーダーシップ」
シリーズ累計900万部! 「カーネギー」本が愛される理由
なぜダメ上司は"自分に甘く人に厳しい"か
なぜ「すぐやる人」ほど仕事が遅れるのか