2016年5月発売の『ざんねんないきもの事典』(高橋書店)が売れている。2017年6月の続編とあわせると累計発行部数は120万部超(17年11月現在)。3~5万部で「ヒット」といわれる図鑑の世界では異例の売れ行きだ。この人気シリーズはいかにして生まれたのか。担当編集者に聞いた――。
■「続 ざんねんないきもの辞典」の気になるポイント
・児童書・図鑑ジャンルながら累計120万部ヒットの秘密
・なぜ「ざんねん」に着目したのか
・「ざんねん=進化」とは?
・図鑑に載っていない「ざんねん」ないきものネタをどう集めたのか
・大人も楽しめる児童書
・初代と続編の違い
・児童書・図鑑ジャンルながら累計120万部ヒットの秘密
・なぜ「ざんねん」に着目したのか
・「ざんねん=進化」とは?
・図鑑に載っていない「ざんねん」ないきものネタをどう集めたのか
・大人も楽しめる児童書
・初代と続編の違い
「コアラはユーカリにふくまれる猛毒のせいで一日中寝ている」、「ゴリラは知能が発達しすぎて下痢ぎみ」……児童書『ざんねんないきもの事典』(高橋書店、以下「初代」)は、“えっ! そうだったの?”と大人も驚くような、生物の愛すべき「ざんねん」が満載の本だ。ヒットを受けて2017年6月には続編となる『続 ざんねんないきもの事典』(以下「続」)が発売された。こちらも「リスはドングリをうめた場所をすぐにわすれる」、「ワニの性別は気温次第」など、第一弾に負けず劣らず「ざんねん」ネタが詰め込まれている。
シリーズ累計の発行部数は、11月に120万部を突破した。本書が児童書であり、年間3~5万部売れれば「ヒット」だといわれる図鑑のカテゴリーで、すさまじい売れ行きとなっている。日本出版販売(日販)の2017年ベストセラー総合ランキングでは、2位に初代、8位に続がランクイン。児童書が総合ランキングにシリーズで2冊入るというのは異例のことだ。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待