家族を亡くした時、慌ただしい葬式を経験し、十分に故人をしのぶことができなかったと後悔する人は多い。「鎌倉自宅葬儀社」は、1週間をかけて自宅で故人を送るという自宅葬を提案している。「何もしなくていい」という古くて新しい葬儀の形とは――。【最終ページに企画書を掲載】
■「鎌倉自宅葬儀社」の気になるポイント
・“面白法人”が葬儀業界に参入したいきさつ
・ホール葬が主流の時代に、なぜ自宅葬を打ち出したのか
・初日はあえて何もしない。最長1週間かける狙い
・弔問客をなるべく招かないことで生まれる価値
・“面白法人”が葬儀業界に参入したいきさつ
・ホール葬が主流の時代に、なぜ自宅葬を打ち出したのか
・初日はあえて何もしない。最長1週間かける狙い
・弔問客をなるべく招かないことで生まれる価値
故人と家族だけの空間をできるだけ長く共有
鎌倉に本拠地を置くベンチャー企業の面白法人カヤックが、100%出資の子会社「鎌倉自宅葬儀社」を立ち上げたのは2016年8月。社名の通り、「自宅葬」に特化した葬儀社で、間もなく設立から1年になろうとしている。
昨今、畑違いの企業が葬送業界に乗り込むことはそう珍しいことではない。年間死亡者数が増加の一途をたどる中、この分野にビジネスチャンスを見いだし、参入はしたものの、業界の現実を目の当たりにして撤退する。そんな事例をここ数年でいくつも見てきた。
鎌倉自宅葬儀社がそれらと一線を画すると思うのは、主導しているのがこれまで葬儀社を経営してきた人物であることと、提示している付加価値に新しい魅力を感じるからだ。
鎌倉自宅葬儀社が提供するのは、3~7日間、場合によってはそれ以上の時間をかけるロングスパンの葬儀となる。その間、喪家は極力なにもしない。外部からの弔問も控えてもらう。故人と家族だけの空間をできるだけ長く共有することで、静かにしのぶことに集中してもらう。そのためにはリラックスできてレンタル料金のかからない自宅が最適だ。それゆえの自宅葬であり、単に通夜告別式を自宅で行うだけの従来の自宅葬とはニュアンスが異なる。
喪家が時間や雑務に追われがちな葬式とは違った体験ができそうだが、独自性が強いと何かと風当たりも強くなる。実現するには数多くのハードルを越える必要がありそうだ。そのあたりとどう折り合いをつけて実現の可能性を見いだしたのか。構想をカヤックに持ち込み、現在は同社の取締役となっている馬場翔一郎氏に聞いた。