普通の家庭で育った子どもも愛着の問題を抱えるのはなぜなのか。精神科医の村上伸治さんは「親の側は一生懸命愛情を注いだつもりでも、子の側は『素の自分を愛してはもらえなかった』という思いを抱き続け、親子間に溝ができてしまうことがある」という――。

※本稿は、村上伸治監修『心のお医者さんに聞いてみよう 大人の愛着障害 「安心感」と「自己肯定感」を育む方法』(大和出版)の一部を再編集したものです。

口論をする母と娘
写真=iStock.com/evgenyatamanenko
※写真はイメージです

普通の家庭でも愛着の問題が生じる

虐待などの不適切な養育環境ではなく、まったく普通の家庭で育てられたにもかかわらず、愛着に問題を抱えている人が実は少なくないのです。

もっとも典型的なのは、神経発達症(発達障害)がみられる子どもの場合です。

愛着関係は相互のやりとりで形成されます。愛着形成がもっとも活発に行われるのは、0歳から3歳ころまでの時期です。ASD(自閉スペクトラム症)がある場合、他者との情緒・相互的交流が育ちにくかったり、かなり遅れたりするため、親との愛着形成が乳幼児期にはなかなか進まず、発達障害に加えて愛着の問題を抱えやすくなります。

また、発達の問題がなくても、些細な誤解がきっかけとなり親子関係にボタンのかけ違いが生じ、それが長期化し、親子の距離が広がってしまった可能性も考えられます。

目立った衝突や葛藤がないため、親も子も自分たちのあいだにある溝を、なかなか自覚できません。

基本的安心感や自己肯定感が乏しく、それが子どもの頃からあったのであれば、どこかに愛着の問題(広義の愛着障害)が隠れていると考えるべきでしょう。

くり返す精神疾患の背景

うつや不安症などの精神疾患がくり返されるケースでは、表面化している症状だけを見るのではなく、根底にある身体の機能的な問題(発達の問題)と養育の問題(愛着の問題)にまで目を向ける必要があります。

図表1に示したように、精神疾患の根底には発達と愛着の問題が存在すると考えると理解しやすいでしょう。

とくに愛着は、物心のつかない、自我ができあがっていない時期に生じ、精神という建物の土台をつくります。ここに問題があると、土台の歪みが、やがて別の精神疾患などを引き起こします。

上層階や屋根が立派でも土台が弱ければ、その建物は傾いてしまいます。外にあらわれた疾患の背景にある愛着の問題に目を向け、自己理解を深めていくことは、精神疾患の根本的な治療にもつながるのです。