「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という格言がある。賢き先人たちは、古典の知恵に学び、ピンチを切り抜けてきた。雑誌「プレジデント」(2017年5月29日号)では、戦略書の古典「孫子」の特集を組んだ。今回は特集から、経営戦略コンサルタントの鈴木博毅氏による「上司の裏切り」についての考察を紹介しよう――。

憤慨する時間があるなら、やるべきことをやろう

Q.上司の指示に従って動いた案件が失敗した。その失敗の責任を全部押し付けられて孤立無援状態になってしまった。上司の非を訴えるべきか、問題解決に動くべきか。

A.鈴木博毅さんの回答

まず、上司から裏切られないようにするためにも、別の部署の上司や役員とも親しい関係を築いておくなど、会社のなかに横断的な人間関係を持つことを心がけることです。

上司にしてみれば、切ると他の部署からクレームがくる可能性のある人間を無下にするのは難しい。逆に自分にだけ尻尾を振っているような部下のほうが、いざとなったら切りやすいものです。

では、すべてあなたの責任にされてしまったとき、どうすればよいか。『孫子』では『戦場での時間感覚を身につけよ』と述べています。じっくり時間をかけるべきか、時間を無駄にしてはいけない場合かの判断、時間の考え方を適切に切り替えることを重要視しているのです。

自分に有利になるのであれば万全の態勢でじわじわという選択もありますが、たいていの場合は速いほうが有利であることに間違いありません。

よい判断であっても時間がかかりすぎては意味がありません。悪い判断であっても、速ければ修正が利きます。決断の内容と同じくらい時間は大きな武器になるのです。たとえばお客様からクレームがきたとき、社内でどう対処するのが正しいかという議論はしないでしょう? すぐにお客様のところに飛んでいって対応するはずです。

ですから『裏切られた、悔しい』と憤慨している時間があるのなら『やるべきことをやろう』という気持ちに切り替えることが肝心です。

押し付けられた失敗に、まだリカバリーすべき業務が残っているのであれば、迅速に問題解決に動く。その際には直接の上司ではない人間も含めて、こういうトラブルがあってそれを解決しようとしているということを周りに伝えることが大事です。そうすることによって同じようなトラブルを経験した人が協力してくれるかもしれませんし、協力者が見つからなくても、あなたが上司に失敗の責任を押し付けられたのだなということは周りにもわかります。