※本稿は、佐光紀子『「家事のしすぎ」が日本を滅ぼす』(光文社新書)の第2部「『片付けすぎ』が家族を壊す」を再編集したものです。
最初はまわりから変な奴だと思われる
「ミニマリストの負の側面」(The Downside of Minimalism)というアメリカのウェブサイトがある(※1)。実際にミニマリストを標榜している人たちが、どういうことを不便だ、あるいは困ったと思っているかを、本やホームページから抜粋してきたものだ。
そのトップに出てくるのは、「Zen Habit(禅ハビット)」というホームページの主宰者でミニマリストのレオ・バボータ(Leo Babauta)だ。バボータさんは、「最初はまわりから変な奴だと思われるかもしれない」と冒頭で言っている。家族や友だちには、自分のやり方をわかって認めてもらう必要があるし、まわりと違う自分でいるには、ちょっと勇気もいる、と言う。
3児の母で「Minimalist Mom(ミニマリストのママ)」というページを主宰しているレイチェル・ジョナートも「物を持たないライフスタイルを家族やまわりの人に説明するのは、かなり大変」だと言う。そこで人には、「うちにはいいけど、誰にでもあてはまるライフスタイルではないかもしれないわ」という説明をしているとレイチェル。物をある程度減らして暮らす快適さはどんな人にもあてはまるだろうと考えてはいるものの、それを主張すると、人によっては個々人のライフスタイルを批判されていると受け止める人もいるので、一般論化は避けているらしい。
「断捨離」を褒めるには日本人だけ?
日本では、断捨離中だと言うと、「素晴らしい」「偉いわ」という反応が多い印象だったので、アメリカでは変わり者扱いされるというバボータさんの言葉には、正直なところ、かなり驚いた。多民族国家で、同じ教室に目の色も髪の色も文化的背景もバラバラな人が学ぶアメリカの学校で育った人たちは、日本人に比べると、自分たちと違う人に対する許容量がかなり大きい。髪が縮れているからといって、学校に縮毛届けを出す必要もないし、茶髪だろうと金髪だろうと、それで文句を言われることはない。
キャンプなどで団体行動に加わらない子がいても、危険がなければ尊重される。「変わり者」の許容範囲が、日本に比べるとだいぶ広いのだ。日本では指をさされそうな人でも、「まぁ、ああいう人もいるよね」ぐらいの範疇に入ってしまうというのが、まわりのアメリカ人を見たり、アメリカでのキャンプにキャンプリーダーとして日本の子どもたちと参加したときの印象だった。KYな感じも、日本ほど問題視されることはない。