「部長、ちょっといいですか?」。思いつめた顔で女性の部下が訴えてきたらどうするか。5つのテーマにあわせて、落ち着いて対処するためのマニュアルを紹介しよう。第1回のテーマは「耐えられない同僚の『臭い』」――。(全5回)

※本稿は、「プレジデント」(2017年10月30日号)の特集記事「女子社員からの怒りのクレーム 緊急フォロー術5」を再編集したものです。

苦情のすべては女性から

職場での「臭い」被害が多発しています。きっかけは2011年、東日本大震災後の電力不足の夏に、エアコンの設定温度が上がったことで体臭への苦情が急増したのです。「スメルハラスメント(スメハラ)」という言葉が新聞紙上に現れたのは翌12年のことです。

以来、当社にも企業から多くのスメハラ相談が寄せられています。そのすべてが、男性社員が発する臭いへの女性社員からの訴えです。うち9割が体臭に関するもの。残りは香水、タバコ、柔軟剤、整髪料、食べ物の臭いへの苦情です。

「○○さんの体臭がきつくて仕事に集中できない」と、女性社員はまず上司に相談しますが、上司は「たいした問題ではない」、または「体質だから注意したところで解消はムリ」と判断して問題を放置してしまいがち。量の調整が利く香水や食事臭なら対策は比較的容易ですが、体臭では言われた相手が気を悪くするだろうと思って本人には言いにくい。そのためしびれを切らした女性社員が人事部に駆け込んで、初めて問題が表面化します。

スメハラを過小評価してはいけません。社員の集中力ややる気を低下させるだけでなく、体調や精神状態まで悪化させることもあるからです。業務に支障を来す深刻な問題だと理解し、苦情を黙殺せず解決に努めるべきです。以下、実践的な対処法をお伝えします。

まず見分けなければいけないのは、「本当に不快な臭気があるのか」ということです。それを判断するには、訴え出た社員のほかに「くさい」と感じている人が周囲にいるかどうかを確定します。同じ職場の一人ひとりに、それとなく臭いのことを尋ねます。

もし複数の社員が「実はくさいと思っている」と証言するようなら、職場の迷惑になるような体臭を放つ人がいるということです。そうなって初めて会社は対策に動き出せます。