「生徒を追い詰めて教師か」と産経

産経新聞の社説(10月25日付)の見出しは「生徒を追い詰めて教師か」だ。「そんな教師はクビにすべきだ」と考える沙鴎一歩には、納得できる見出しである。

産経社説は「教師に追い詰められた子供はどんな思いで過ごし、死を選んだのか。考えるだけで胸が痛む」と書き出し、「これが教育か。それで教師か」と言い切る。少々、感傷的ではあるが、まあ許容範囲内だろう。

中盤で「『僕だけ強く怒られる。どうしたらいいかわからない』。生徒は泣きながら家族に話している」と書く。

生徒の生の声を取り上げるのもいい。社説の訴えに説得力がともなうからである。次に産経社説はこう書く。

「担任は、生徒に期待していたなどと調査委に答えている。考え違いもはなはだしい。激しいだけの叱責は言葉の暴力でしかない」
「報告書は、ほとんどの教員に叱責についての問題意識がなかったとしている。事なかれ主義ではないというなら、生徒の気持ちへの感受性をあまりに欠いている」

その通りだ。

教師教育のあり方を検証すべきだ

ただ産経社説も後半部分で一般論を展開し、主張自体が弱くなっているのが気になる。

「『指導死』という概念が提唱されている。教師の叱責や体罰で子供が自殺することを指す。大阪市の市立高で平成24年、部活動の顧問から体罰を受けた男子生徒が自殺した際も、注目された。社会に定着している概念とは、まだいいがたい。指導死で調査委が設けられるのも一部という。厳しい叱責に問題意識を持たない教員がいるのも、だからだろう」

この最後の「だからだろう」もよく分からない。この前にあった単語が消えてしまったのだろうか。

続けて産経社説は「しかしそもそも、自分の言葉に震える子供の心に気付かないようなら、教師の資格などない」と強調する。

産経社説は教師の質の問題を指摘する。それはいいのだが、教師の質をどのように上げればいいのかという提案がない。

教師教育のあり方を検証し、若い教師や教師を目指す学生に対する教育を充実させていかなければ、指導死はなくならない。

【関連記事】
教師格差! 親が任せていい教師ヤバい教師
生徒も先生も苦しい"部活動"の魅力と魔力
"事なかれ主義"いじめを隠す教委は無価値
働く親たちの悩み「ブラックPTA」問題
思春期は難問多数「中学生の悩み事」ランキング10