「公平よりも無私が難しい」
2002年7月、入社して23年目の安田火災海上保険が、日産火災と合併して損害保険ジャパンが誕生した。安田の人事課長になって丸2年、44歳のときだ。5カ月後には大成火災も合併、社員は計1万7000人近くに達し、その再配置が急務となる。身の振り先は、人事課長が2人制だった安田の先輩課長と、日産、大成の人事課長との4人で決めた。
合併時の人事は、難しい。異動や昇格に共通のルールがあれば、機械的に決めていけるが、普通は基準も仕組みも違う。最も苦労したのは、企業文化の違いだ。安田では、本社の課長代理が地方勤務ではあっても支社長に昇進するのは大栄転。だが、他社の人事課長は、本社の人間の支社長案に「彼はエリートだ、地方へ出さないでくれ。昇進しなくていいから、本社に置いてくれ」と主張した。
合併後の給与は、規模が大きい安田に揃えたので、昇進すると他社の人は収入が一気に増える。次の昇進のチャンスも近づくから、本人や家族は喜ぶ、と思う。一方で異動案を白紙にすれば、支社長の席をどう埋めるか、異動後にくるはずだった人はどこへ持っていくかなど、しわ寄せは大きい。
どう考えても、支社長にするほうが、理に適う。でも、その人事課長は「異動させないでくれ」と繰り返す。説得が深夜に及び、帰宅できなくなる日が続く。いまも本社がある新宿のホテルに泊まった日は、計80日になった。
2014年に損保ジャパンと合併した日本興亜損害保険も、01年4月に日本火災と興亜火災が合併して発足し、翌年には太陽火災も合流しているから、同じような経験をしたのだろう。いま6社の出身者が1つの屋根の下にいるが、合併人事に「正しいことを、当たり前にやる」の信条で臨んできたから、盤石だと思う。
人事課長になるとき、着任の挨拶にいった先輩が口にした「公平よりも無私が難しい」という言葉が、耳に残っている。先輩はそれ以上説かず、「やってみりゃ、わかるよ」とだけ言った。そこでは「どちらかというと、逆ではないか。己をなくすほうが簡単で、公平にやるほうが難しいのでは」と思った。でも、やってみると、違う。力のある役員から「彼の人事を頼むよ」と言ってくると、企業内にはそんな力学もあるから、気持ちが動く。でも、それを自身で感じ、「人間はやっぱり小さいな」と思い直す。合併人事でも、政治的な要請は「無私」で封じた。
「君子喩於義、小人喩於利」(君子は義に喩り、小人は利に喩る)――物事の処理に当たり、品格のある人が第一に考えるのは自分の言動が道理に適っているかどうかで、器量に欠けた人間が考えることはまず損得だ、との意味だ。中国の古典『論語』にある言葉で、指導者としての心得を説き、常に「これは理に適っているか」を基準として貫き、「正しいことを、当たり前にやる」という西澤流と重なる。