20世紀の「人と都市」の関係を見つめ直す

現在の自動車市場は、ハイブリッドカー、コンパクトカー、ミニバン、SUV、軽自動車といったはっきりしたカテゴリーのなかで、モデルチェンジを繰り返して性能を上げていくことが主流になっています。これはユーザーにとっては用途に応じた自動車を選びやすいというポジティブな変化でもあるのですが、結果としてカテゴリーとカテゴリーの間にあるニーズを柔軟に汲みあげることが難しくなってしまっている側面もあるのではないかと僕は思っています。

未来の大衆車を考えるときは、今あるカテゴリーの延長ではなく、ゼロから考え直す必要がある。そのときに僕が大切だと思うのは、人と都市、都市と自動車の関係を、改めて問い直すことです。

20世紀はモータリゼーションが推し進められ、誰もが自動車に乗って移動することを前提に街が作られていった時代でした。みなさんの住んでいる街は、おそらくほとんどの道がアスファルトで舗装されているのではないかと思います。当たり前すぎて意識しにくくなっていますが、「人間の歩きやすさ」ではなく「車の走りやすさ」が優先されているのです。

そして街の設計も、電車や高速道路、幹線道路などの「大動脈」から考えていくのが一般的で、それゆえに車は狭い道路であっても歩行者に気を遣わずに我が物顔で通っていくのが現状です。僕は自動車を、もっと「分相応」な存在として再定義する必要があるのではないかと思っています(この「分相応」という言葉は僕の尊敬する先輩が授けてくれた言葉です)。

車中心社会を問い直そうというのは都市政策でも大きな流れになっていて、近年は「コンパクトシティ」という概念が注目されるようになりました。これはショッピングができる場所や、病院・学校などの公共機関をなるべく徒歩圏内に収めようという考え方で、自動車中心の街を、人間中心の街にしていこうという思想です。実際にコンパクトシティを目指すことを標榜している自治体もいくつもあり、一般的な考え方になりつつあるといえます。

軽量でスピードの出ない電気自動車

それでは、より人間を中心にしたコンパクトシティを走る自動車は、どのようなものになっていくのでしょうか。ここで僕が進めている超小型モビリティプロジェクト「rimOnO(リモノ)」を紹介させてください。rimOnOは軽量でスピードの出ない電気自動車です。最高時速は45km。外装は布やウレタン(スポンジ)を使っています。

rimOnO PROTOTYPE-01 2016 (c) rimOnO Corporation (p) Hayato Furusho

自動車の安全性を語るときはどうしても被害者側の視点で考えがちですが、加害者側の視点を持つことも非常に大切だと考えています。自分が安全に守られるということは、それだけ他人を傷つけてしまう可能性とセットになっているということを忘れてはいけません。

rimOnOを、ゆっくり走り、小さく軽く、外装に柔らかい素材を用いる自動車としてデザインしているのは、道を歩いている人への危害感を最小限にしたいという意図があります。ぶつかられたときに安全であるだけでなく、ぶつかったときにも、より安全な自動車であることによって、走れる範囲が広がるとするならば、プロダクトを工夫することによって街というインフラの運用を工夫することになります。

もちろん僕は「rimOnOこそが唯一の正解だ!」と思っているわけではありません。自転車と自動車の間には、都市部、郊外、限界集落など環境によって、あるいはそれぞれのユーザーの置かれた状況によって様々なモビリティの可能性があり、まだまだそのニーズに応えられていないのが現状だと考えています。