マツダの現行8車種は、すべてチーターがビジュアルイメージとして使われている。それはコンパクトカーでも、SUVでも、スポーツカーでも同じだ。なぜチーターなのか。そこにはマツダのクルマづくりの「背骨」が影響していた――。デザイン部門トップ・前田育男常務のインタビューシリーズ、第3回をお届けします(全5回)。
マツダの第6世代商品群。

マツダは2012年2月以降に発売した8車種(※)すべてに、同じデザインコンセプト「魂動デザイン」を投入し、販売台数の少なさを補おうとした。単一車種では市場で埋没してしまうが、全モデル8車種を束ねれば大きな存在感を示せる。それが前回書いた「8本の矢は折れない」という戦術だった(参考:マツダ車はなぜ「みな同じ」に見えるのか http://president.jp/articles/-/22928)。

※2012年2月以降発売の新世代商品群(デミオ、アクセラ、アテンザ、CX-3、CX-4、CX-5、CX-9、ロードスター)8車種。これらは「第6世代商品群」または「新世代商品群」と呼ばれている。なお第7商品群は2018年から登場予定。

マツダのデザイン部門を統括する前田育男常務は、これを「個別車種デザインから、ブランド戦略デザインに変更した」と言う。一台一台違ったデザインをつくるのではなく、そのエネルギーを全体のレベル向上に集中し、共通するひとつの基盤を最良の物に仕上げることで、世界に負けない水準に引き上げることを目指したのである。併せて、アテンザはこう、CX-5はこう、ロードスターはこう……というように、それぞれの車種がマツダブランドの中で果たすべき役割を定義した。

それはまさにコモンアーキテクチャーの神髄である。コモンアーキテクチャーの生みの親のひとりである藤原専務の言葉を借りれば、それは「固定と変動」である。また前田常務も、「固定する部分に全戦力を集中する」というコモンアーキテクチャー戦略の中で「魂動デザイン」を作り上げていった。