英語は使うことによって身につく
【三宅】もったいないことをしていたことになります。
【吉田】すごくもったいないわけです。そこで、小学校の外国語活動を3、4年生まで下ろして、そこで体験的に英語を学んだものをベースに、学区内で格差がないように5、6年生で基礎作りしていきましょうと。そうすれば、学習指導要領で今回出たような形で、何をどこまで勉強するかが明確になります。
中学校サイドにしても「ここから先は、自分たちの責任だな」とハッキリしますよね。外国語活動という体験授業から教科へつなぎ、その成果を中学校との結びつけていくという連携を効率的にできれば、三宅社長が指摘された中1でのつまずきは相当部分回避できるはずです。
その際に我々が考えているのは、中学校で教えている文法を前倒しすることではありません。小学校3、4年で取り組んだ音声による活動をベースに、文法をその中に構文として組み込んで使えるようにする。また、音声で慣れ親しんだものを書き写したりするといった方法で中学校へつなぐということです。だから、どちらかというと、前倒しではなく、後ろ倒しですね(笑)。
【三宅】小学校英語の評価方法ですが、教科になった場合、やはり通信簿ということになると思いますが、何ができたら「良い」になるのでしょうか。コミュニケーションを取る姿勢が重要なのか、アルファベットや単語を覚えることが大切なのか。そのあたりを先生はどのように考えていらっしゃいますか。
【吉田】一番大きな目標っていうのは「can do」ですから、何ができるようになったか、ならなかったか。それがコミュニケーションなら、どの程度までスムーズにできるようになったかっていうことは含まれてくると思います。
ただ、そのためには必要な言語要素というものがあるわけです。当然、単語は知ってないと無理だろうし、構文的な知識がないと話せないし、聞けません。そうした要素もサブスコアとして入ってくるでしょう。とはいえ、生徒たちが「何ができるか」という目的に対して、それが身につくように指導することが教師の役割で「Yes I can.」と答えるかどうかは生徒です。ということは、生徒自身も自己評価できないと総合評価にはなりません。そのところは非常に大事ですね。
【三宅】何のために英語を学ぶのか、英語で何ができるようになるかということですから。
【吉田】結局、それは英語を使うことによって身につくわけです。そして、そこに自信が生まれる。だから、生徒たちが英語に慣れ親しんで、そして使えるようになったっていう体験をどれだけ得られるかがポイントになります。現場の先生方がどう授業の中で工夫して進めるかという意味で教員研修もすごく重要になってきます。
【三宅】その現場を担う教師、1人ひとりの心がまえも重要だと思います。私どもイーオンでは、3月末に岡山と東京で、小学校の教師を対象に「英語力・指導力向上セミナー」を無料で開催しました。皆さん、本当に熱心に取り組まれていました。
【吉田】これまでの英語改革の流れの中で、自信をつけてきた先生たちもいます。本当に先生たちは真面目に勉強されるので、「すばらしい」と思います。ALT(外国語指導助手)の人と一緒に授業を進めるという経験を積んで、自分の英語力がものすごく上がったという話も聞きます。
半面で、すべてをALTに任せきりという教師もいます。これでは、英語力はおろか指導力も上がってきません。もちろん、小学校教諭ですから教え方はお手の物でしょうが、英語学習へのモチベーションを持たせるという意味でも教員が導く役目は小さくありません。