若手ビジネスパーソンが同郷の経営者から学ぶ「わかやま未来会議」。第7回のゲストは平和酒造の四代目・山本典正専務だ。同社では、蔵人の正社員化に踏みきり、経験と勘に頼っていた酒造りに「マニュアル」を導入。理論派の酒造りは、日本酒にも造詣が深い元サッカー日本代表の中田英寿氏の目に留まり、さまざまなコラボレーションにつながっている。
現在、日本酒の輸出額は約100億円。フランスのワインは約1兆円だから、まだ100分の1に過ぎない。山本専務は「フランスワインなみの1兆円産業に」と意気込む。日本酒が世界に飛び出すために、いまなにが必要なのか。「わかやま未来会議」での熱弁を再現する。

むかしは「パック酒」が99.9%の蔵元だった

和歌山県海南市の平和酒造の四代目、山本典正専務。

私は和歌山県海南市の平和酒造の四代目です。江戸時代創業の蔵元が珍しくないこの業界で、昭和3年創業の平和酒造は歴史の浅い蔵元だと言えます。

関西には灘、伏見という2大銘醸地があるため、和歌山の日本酒はなかなか売れませんでした。祖父の時代までは伏見の蔵元の下請けで細々と商いを続けていました。地元の人でさえ、小学生の私が「うちの日本酒、買うてくれへん」と頼んでも、「ボク、ごめんな。おっちゃんは灘、伏見のいいとこの酒しか飲まへんのよ」と言われるくらいでした。

昭和55年に酒蔵を継いだ父は100%下請けで生計を立てることが大変だったので、食べるために夏は米作りをしたり、酒屋として大手ビール会社のビールを売る仕事も始めたりしましたが、昭和60年ごろからDS(ディスカウントストア)が台頭し、圧倒的に安くビールを売るようになると方向転換せざるを得なくなりました。

父は日本酒をパックに詰め、大阪のDSに売り込みに行くようになりました。でも「大手や新潟の蔵元より100円安く売らんか」と言われ、次に顔を出すと「売れんかったぞ。150円安く売らんか」と厳しく値引きを迫られます。そこまでの価格条件をのめなかった父が「どうしたら買ってくれますか?」と聞くと「今、梅酒の人気が出始めているから、パックに詰めてもってきて」と言われ、持っていくとこれはよく売れました。

大学を卒業し、人材ベンチャーに勤めていた私が、実家に戻ったのは2004年のことです。中学生のときから将来は経営者になりたいと思っていましたから、戻る直前から100項目ぐらいの「やりたいことリスト」をつくってわくわくしていました。当時はパック詰めのお酒が99.9%の蔵元で、実家から離れていた10年間に平和酒造の日本酒の値段はどんどん安くなっていました。いろんな改革が必要でしたが、やはり一番には「いいお酒をつくりたい」と思っていました。

たまたま実家に戻ったタイミングで梅酒ブームが起こり、当社の「鶴梅」がヒットします。取引先からは「ありがとう」と感謝され、人生を変えるような快感を味わいました。しかも「こだわりの日本酒をもってきてくれたらすぐに売ってあげるよ」とまで言ってくれたのです。

しかし3年ほどは持っていきませんでした。その間、蔵人とともに米を厳選し、大吟醸をつくっていましたが、「ありがとう」と言ってもらえるほどの出来栄えではなかったからです。蔵人には頭を下げ、パックの日本酒として販売しました。