東京の若年世帯は収入の半分が家賃に食われる

私事ですが、東京都多摩市から神奈川県横須賀市に引っ越しました。宮崎駿監督の『魔女の宅急便』のテーマではないですが、「海の見える街」に住みたいと思ったからです。

その結果、うれしいことに家賃が安くなりました。私のような文筆業の場合、どこに住んでも収入は一緒。それで家賃という基礎経費が浮くとなると、生活はかなり楽になります。部屋も広くなり、言うことなしです。うーん、移住っていいなあ。

生活にどれほど余裕があるかは、収入と支出のバランスで見て取れます。支出の代表格は住居費。借家世帯でいうと家賃です。生活のゆとりの程度を測る指標として、借家世帯の「家賃/年収」比というのはどうでしょう。

生活のゆとり指標として地域別の平均年収がしばしば注目されますが、地域によって生活費の相場が違いますので、収入の多寡を見るだけでは不十分です。そこで生活の基礎経費の指標として、家賃も考慮しようというわけです。

私は47都道府県について、借家世帯の「家賃/年収」比率を計算してみました。

用いた資料は、総務省『住宅土地統計』(2013年)です。この資料から、借家世帯の平均世帯年収と平均家賃月額を知ることができます。世帯主の年齢層別の分析も可能です。

東京を例にすると、世帯主が25~34歳の借家世帯の平均世帯年収は435.14万円(a)、平均家賃月額は7.98万円(b)です。よって「家賃(12カ月分)/年収」比率は、12b/a=22.0%となります。およそ5分の1です。

これは東京の25~34歳の数値ですが、値は地域によって違います。年齢による差もあります。表1は、東京と私の郷里の鹿児島について、年齢層別の「家賃/年収」比率を出したものです。

どの年齢層でも、鹿児島より東京が高くなっています。年収・家賃とも「東京>鹿児島」ですが、家賃の地域差が大きいので、こういう結果になります。東京は、家賃高いですものね。私の年齢層(35~44歳)では8.71万円で、鹿児島の倍以上です。

この結果からつくづく思うのは、東京の若年世帯(25歳未満)はキツイということです。平均世帯年収162.12万円、平均月家賃6.14万円で家賃が年収に占める比率は44.9%、年収の半分近くを家賃で持っていかれています。学生の単身世帯が多いためでしょうが、勤労者世帯でいうと、家賃を払うために働いているようなものです。

この指標は、収入が多い働き盛りの層では低くなり、収入が目減りする高齢層になると反転して上昇します。