創業者の子どもは娘のほうがいい?

同族経営というと、2011年には大王製紙事件、昨年には大塚家具でお家騒動が起こるなど、日本ではウエットな面ばかりが報じられ、ネガティブな印象がつきまといます。ですが、最先端の経営学では、「同族経営」のほうが、非同族企業よりむしろ業績が高くなる可能性が指摘されているのです。

同族経営は、日本だけに限らず世界的にもスタンダードな経営形態です。アメリカの雇用の6割以上が同族経営によるものと言われています。そして重要なのが、同族企業の業績が非同族企業よりも優れているという研究結果が多数発表されているということです。米アメリカン大学のロナルド・アンダーソン教授が03年に発表した統計分析の結果では、同族企業のほうが非同族企業よりも総資産利益率が高いことが示されました。さらに、蘭エラスムス大学のマルク・ファン・エッセンが15年に発表した論文でも、過去の55本の実証研究をまとめた結果、「アメリカの上場企業では、同族企業のほうが非同族企業より業績がよい」という結論を得ています。