囲碁名人に勝ったAIに職を奪われる日
2016年も残すところわずかになりました。
私は、この2016年が社会の大きな転換点だったと未来に言われる年になるのではないかと思っています。
転換点のひとつは、AI(人工知能)が目に見える形で進歩したことです。日本経済新聞を読んでいても、AIの話が出てこない日がほとんどないくらいでした。
中でも私を驚かせたのは、AIが囲碁の世界的な名人に勝ったことです。去年までは将棋やチェスでAIは強さを見せていましたが、囲碁ではまだ人間の名人には勝てないだろうと言われていました。ところが、囲碁でも一気に人を抜くレベルに達したのです。
自分で学習し考える能力を持ったAIですが、先ほどの囲碁のチャンピオンとの対戦では、人がこれまで打ったことのない手を披露し、人々を驚かせました。今後もますますAIは進歩し、その活用がビジネスなどの分野で進むことでしょう。このことは、将来、多くの人の働き方を変え、さらに所得の2極化を進めることになる可能性が大きい、と私は考えます。つまり、AIに仕事を奪われる職業と、奪われない職業。それが鮮明になるのではないしょうか。
その2極化に関連していますが、2016年はポピュリズムが大躍進した年でもありました。まず、6月に英国で国民投票が行われ、EUからの離脱が決定しました。英国のここ3年ほどのGDP成長率は、ユーロ圏全体や、その中でも「優等生」と言われるドイツよりも断トツといっていいくらい良かったのです。
当時のキャメロン首相や知識階級の人たちは、もちろんそのことを知っており、それがEUに加盟しているからだと考えていましたが、繁栄から取り残された人たちは、自分たちの現状は、EUに加盟しているせいだと考え、結局EUからの離脱が決まってしまったのです。
そして、ご存知のように同じことが米国でも起こったのです。大多数のマスコミが見誤るほど、現状に不満を持つ人のパワーはすごかったのです。
さらには、12月に入り、イタリアでは議員定数の削減などを行う憲法改正の国民投票が行われましたが、現政権への信任投票の様相となり、結果、現レンツィ首相が辞任に追い込まれるということになりました。
イタリアではポピュリズム政党の「五つ星運動」が勢力を伸ばしており、かれらの政策の1番目が「EU離脱」です。もし、イタリアがEU離脱ということになれば、GDPの20%程度あると言われる銀行の不良債権問題が一気にクローズアップされることとなります。
ちなみに、GDPの20%の不良債権とは、日本が1990年代に経験したバブル崩壊とほぼ同じ比率ですから、そのインパクトの大きさが分かります。イタリアの不良債権問題が噴出すれば、ユーロ圏全体の大問題に発展する懸念も小さくありません。