試練をバネに苦境を打開せよ

この古典に脈打っているのは、理想の実現をめざした烈々たる気迫と確固とした信念である。これに学ぶことができれば、現代を生きていくうえでも、勇気のようなものが湧いてくるにちがいない。

「至誠にして動かざる者は、いまだこれあらざるなり」(離婁(りろう)篇)

こちらが至誠の心で接すれば、どんな相手でも動かすことができる。これは孟子の信念であった。

たしかに、こちらに至誠が欠けていたのでは、周りの信頼も得られないし、人を動かすこともできない。現代のような時代だからこそ、至誠の意義がもっと見直されてもいいのではないか。

「天のまさに大任をこの人に降(くだ)さんとするや、必ず先ずその心(しん)志(し)を苦しめ、その筋骨を労し、その体(たい)膚(ふ)を餓えしめ、その身を空乏(くうぼう)にし、行なうことその為(な)さんとする所に払(ふつ)乱(らん)せしむ」(告子(こくし)篇)

天がその人に重大な仕事をまかせようとするときには、必ずその心を苦しめ、肉体を痛めつけてどん底の生活に突き落とし、何事も思いどおりにならないような試練を与えるのである。

苦労に負けるな、与えられた試練をバネにして自分を磨いていけ、というのである。

現代は変化の激しい時代である。今恵まれているからといって、いつなんどき逆境に突き落とされるかわからない。そんなときには、「これも天の試練なのか」と前向きに受けとめ、あわてず騒がず、粘り強く苦境を打開していきたい。

※本連載は書籍『ビジネスに効く教養としての中国古典』(守屋洋著)からの抜粋です。

【関連記事】
「戦国策」天下の人材を集める「奥の手」とは
「戦国策」悪口を言う部下を野放しにすべきか
列子の教え「辛い現実社会で幸せになる法」
勇気をもらえる「吉田松陰の言葉」
なぜ小林陽太郎には10年、20年先を読む先見性があったのか