売り上げが13カ月連続で同年前月比を上回ったファミマ。その大躍進を支えたのは、中食構造改革、つまりお弁当の大改革があったのだ。ファミマ反転攻勢の裏側を密着取材した!
実はファミマ改革の裏には重要なキーマンが存在している。商品本部長の本多利範氏だ。本多氏の経歴は異色である。セブン-イレブン・ジャパンに約20年勤め、当時の最年少取締役に就任した後、韓国のセブンのCOOに就任。経営危機の状態から、3年で黒字化、5年で店舗数を10倍以上にした。帰国後はスギ薬局、家電量販店のラオックスを経て、再びコンビニ業界に復帰。エーエム・ピーエムの社長として収益改善後、ファミマへの売却の道筋をつけ、10年、ファミリーマート常務執行役員に就任した。
(左)ファミリーマート 商品本部長 取締役専務執行役員 本多利範氏●1949年、神奈川県生まれ。明治大学経済学部卒業後、大和証券を経て、セブン-イレブン・ジャパン入社。98年コリアセブンの再建に招聘。2009年エーエム・ピーエム・ジャパン副社長、同年同社社長。10年ファミマ常務執行役員、15年より現職。
(右)本多利範著『おにぎりの本多さん』(プレジデント社刊)。本多氏は、韓国で「おにぎりの本多さん」との愛称がある。コンビニの秘密がギュッと詰まった一冊。重版出来。
自らを「買われた社長」と笑って話す本多氏だが、買収元の社長としては、その後の経歴は異例である。現在、67歳の本多氏だが、取締役専務執行役員として、商品本部長(兼)物流・品質管理本部長(兼)海外AFC商品推進部長(兼)中食構造改革委員長など複数の業務に携わり、多忙な日々を送っている。経験、知識、アイデア、人脈の豊富さに加え、なにより「コンビニを天職だと思っている。マグロと同じで止まったら死んじゃうんじゃないかな(笑)」(足立氏)と評されるほどのコンビニ愛を、周囲が放っておくはずがない。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待