経営者の身になにかあれば、それはすぐに「経営問題」に発展する。世界一の自動車会社のトップは、そのリスクを承知で、過酷なレースに出続けている。その目的は、「現場」から会社を変えること。孤立無援の状況で、「創業家」の運命を背負った男の覚悟を、ドイツで聞いた──。

では、ガズーの活動が「トヨタの本流」へと変わり始めたとすれば、いま、彼らはニュルブルクリンクという「現場」から何を得ようとしているのだろうか。

豊田はこの活動のテーマを、「人を鍛え、クルマを鍛える」という言葉で表現し続けてきた。まず後者の「クルマを鍛える」という意味で象徴的だったのは、発売前の「C-HR」の存在だろう。

年内に発売予定の新型SUV「C-HR」。新型プリウスと同じ「TNGA」が採用されている。開発責任者の古場氏自ら、ニュルでのテスト走行を繰り返したという。

今回のレースには全体で159台がエントリーした。そのほとんどはスポーツカーで、トップ争いをする「SP9」というカテゴリーなどは数千万円クラスのレースカーばかり。その中で小型SUVのC-HRは異質な一台だといえる。開発責任者の古場博之はこう解説する。

「テスト走行と異なり、レースでは自分たちよりも速いクルマがひっきりなしに走る。その環境の中にクルマを置くことで、初めて見えてくる課題が数多くあるんです」

例えば――C-HRでのレースとは、常に他のクルマに抜かれながら走るということだ。数秒に一度はバックミラーで後方を確認し、真夜中でも上手に追い越されながら、24時間を走り切らなければならない。

「僕らは前を3割、後ろを7割見ながらレースを戦う。ニュルのような過酷なコースでは、クルマを本当にドライバーの手の内にあるように仕上げなければ、安心して走ることすらできないでしょう」

それに加えて重要なのは、C-HRがプリウスなどと同じ「TNGA(Toyota New Global Archi tecture)」というプラットフォームで生産されることだ。TNGAでは多くの部品が共有化されるため、レースでの経験は中長期的に後続の車両開発へ影響を与える。

さらにC-HRには、ヨーロッパと日本の社内テストドライバーが乗る。彼らは日々の開発で、プリウスやヴィッツ(欧州名ヤリス)、ヴォクシー/ノアといったトヨタの主力車種の評価を行う。その経験はクルマの評価を通して他の開発者にも伝わっていくはずだ。