かたや売れっ子コピーライター、こなた孫正義が唸ったプレゼンマスターが、人を動かす「魔法の言葉」の見つけ方について語り合った。
【伊藤羊一(プラス株式会社ジョインテックスカンパニー執行役員)】最近はパワーポイントの弊害というか、パワポで資料を作ると、なんとなくそれっぽく見えるので、ロジックが繋がっているようで繋がっていない資料をよく見かけます。
【小西利行(POOL inc.代表/コピーライター)】パワポを攻撃するわけではないのですけれど、アマゾンのジェフ・ベゾスもパワポ禁止したって言いますよね。資料がもろに資料で終わっているのが多い。読んでいて、「うわぁ、薄っぺらいな」と思うようなものは、つらいですね。
【伊藤】プレゼンの目的は相手を動かすことで、そのために話術も使うし、資料も使う。プレゼンはエンターテインメント。いわばライブみたいなものだから、トークはボーカル、資料は楽器、1つのパートみたいなものですよ。
【小西】資料作りが目的になっている人は、凄まじく多いですよ。楽器だといわれれば、なるほどですね。
【伊藤】楽器だとすると、当然、テクニックも必要です。音程が正確でリズムも狂わないみたいなこともいいけれど、大事なのは、演奏が聴衆の心を捉えるかどうかでしょう。
【小西】今の日本のプレゼンの資料って、緻密だけれど、それだけ。それよりも、その人の意思やアイデアを聞きたいのに。
【伊藤】僕は、オフィス用品流通事業で企業に商品・サービスを提供するほか、新規事業の開発をしており、そこは完全なBtoBの世界です。広告のように広く一般のお客様に対して、訴えかけていくということはほとんどありません。
僕自身が作る資料は、今こうだけれど、こうしたいよねと。商品、サービス単体でどう、というより、みんなでこうしようぜ、僕らが思うこんな未来に行こうぜと、まだ見ぬ世界に連れていく提案です。
僕が資料作りで気をつけているのは、修飾語は極力排除して、簡単スッキリ、中学生でもわかるような言葉にする。これがまず1点目。
2点目は、相手を話に引き込まなければいけない。それにはストーリーが重要ということです。「~から~ある」と繋いでみて、話に説得力があるかどうか。わかりやすく言うと、「食べなければ痩せる」というのは、繋がっているわけです。でも、「食べても痩せる」は繋がっていないから、そこになにか付け加えないといけない。例えば「食べても炭水化物を摂らなきゃ痩せる」とか。やはりロジックは大事ですね。