今年5月、トヨタとマツダが業務提携を発表。環境技術などで協力関係を築くというが、資本提携や具体的な事業構想はなかったため、その真意が伝わっていない。規模において大きく勝るトヨタのメリットを疑問視する声もある。
そもそもこの2社は、非常に対極的な立ち位置にある。三河の豊田市に企業城下町を形成するトヨタに対し、広島の府中町に本拠を構えるマツダ。1979年から米フォードと資本提携していたマツダに対し、83年にGMと合弁会社を設立するなど関係を深めてきたトヨタ。住友銀行をメーンバンクとしていたマツダ、三井銀行と創業家が姻戚関係にあるトヨタ……。何から何まで対照的だ。
それがなぜ提携を結ぶことになったのか。ポイントはデンソーだ。
デンソーは言うまでもなくトヨタのグループ企業だが、実はマツダともエンジンの共同開発をしている。マツダの新世代エンジンシステム「スカイアクティブ」もデンソーなしでは実現できない技術と言っていい。この「マツダ―デンソー」で開発するエンジン技術は、トヨタにとってもいずれ自社の利益となる一方、マツダがどこかの外資企業に買収されれば、国外流出する恐れもある。
トヨタは、マツダとの提携を単なる企業間関係ではなく、国家単位の長期的な視点で考えていると私は見ている。日本にとって、自動車産業は外貨の約半分を稼ぎ出すまさに中核産業。グローバルな競争力を維持するためには、電気自動車や自動運転も大切だが、まずは内燃機関で絶対的な優位を確立することが先決だ。トヨタは、それをマツダとの提携によって実現しようとしている。
提携の発表会見では、両社長が「ふるさと」という言葉を強調していた。2社の故郷である三河や広島の企業文化を守り、ひいては自動車産業、日本の産業構造を守っていく。非常に高所に立った提携なのだ。