高校生の「部活動」は「ショー」ではない

炎天下での試合、投手の酷使、部員間の暴力、指導者から部員への暴力と、高校野球ではこれまで身体上のリスクに関連したさまざまな事項が問題視されてきた。しかし「夏の甲子園」を迎えた途端に、そのような問題はどこにもなかったかのように、私たちは高校球児の活躍に夢中になる。球児に降りかかる身体的リスクを軽視したり無視したりして、まるで私たちは、高校野球の「おいしいとこ取り」をしているようにも見える。

高校生の頑張る姿に心を打たれたり、高校生の勝負を楽しんだりするのは、それでよい。一方で気がかりなのは、そうした消費的な活動が過剰になったときのことである。そのとき、高校生は視聴者(消費者)の満足感を充足させるための駒に成り下がる。個々の選手を、感動を与えてくれる1つの駒ではなく、長い人生をもった1人の人間と考えてみよう。自分の応援する選手がぼろぼろに使い潰されていくことを、私たちは誰も望まないだろう。

改めて振り返ってみれば、そもそも甲子園というのは、それぞれの高校の「野球部」が集まった大会である。そして、その「部活動」というのは、学校の「教育の一環」としておこなわれているものである。

部活動について検討するうえでは、〈競技〉の論理と〈教育〉の論理を踏まえておくことが大事である。前者は、勝つことを第1の目的とした選手養成の論理であり、後者は、生徒の心身の発達や社会性の育成を第1に重視する論理である。学校の部活動は、原則として、〈教育〉の論理のもとに成り立っていなければならない。しかし現実には、今日のところ部活動はすっかり、〈競技〉の論理に取り込まれてしまっている。全国の学校の部活動は、国の代表、プロの選手を育成するための、末端組織として機能している。

そのような状況下では、まさに甲子園がそうであるように、部員の活動は容易に、勝つこと、魅せること中心の「ショー」へと転化する。観客をはじめとする視聴者のためのものとなり、そこで私たちは、感動や興奮を享受する。だからこそいま、「教育の一環」としての「節度ある甲子園」が求められるのである。

高校野球が抱える課題は、その注目度の高さゆえに、目に付きやすい。私たちは高校野球をめぐって起きている問題が、他の部活動で起きていないかと、目を光らせる必要がある。人の目に触れなければ、問題は潜在化し、仮に発覚したとしてもすぐにもみ消される。感動の物語に流されることなく、高校野球の課題を慎重に考え、それを他の競技を含めて部活動のあり方全体へと拡げていくことが要請される。甲子園が私たちに教えてくれることは、まだまだたくさんある。

※1:2013年に全国の15大学(2つの短大を含む)を対象に実施(回答者数は3957名)された調査で、2014年にその結果が『運動部活動等における体罰・暴力に関する調査報告書』にまとめられた。なお本記事のグラフでは、上位8項目を抜粋し、「種目不明」は削除した。
※2:詳しくは、冨江英俊「中学校・高等学校の運動部活動における体罰」(『埼玉学園大学紀要 人間学部篇』8: 221-227,2008年)を参照。3つの体育系大学の学生への調査で、2006年度に実施された。有効回答数は564。

(プレジデント編集部=構成)
【関連記事】
王貞治、荒木大輔、清宮幸太郎! なぜ、早実は「怪物1年生」を上手に育てるか
なぜ、都立小山台高校野球部員の7割は一流大学に現役合格できるのか
部下が見違える! 甲子園一番乗り「興南」の名将に学ぶ、人生に花を咲かせる「根っこ」の作り方
なぜ、70歳の「老いぼれ監督」に球児はついていくのか?
就任1年目から早大野球部を日本一に導いた「シンプル」指導術