2人の息子が小学校を卒業するまでと決め、家庭内で通用する“紙幣”を発行していた父親がいます。後に禅僧に転身することになる父親が、銀行マン時代に考案した、マネー&情操教育の試みでもありました。

親の感動の度合いを伝える道具

生田一舟
大手信託銀行勤務中より臨済宗系寺院で修行を始める。2012年得度、13年伊豆小室山禅堂堂長となる。企業破たんやお金に翻弄される人々を目にし、お金に操られるのではなく自分で歩んでいける子になってほしいと、家庭内通貨トウサン発行。

きっかけは、幼稚園の頃から手先が器用だった長男が、新聞紙や段ボールなどを使い、いろいろユニークな工作をしては、私を感動させてくれていたことでした、と生田一舟(いっしゅう)さん(48歳)は振り返る。

「でも、言葉にすると『すごいアイデアだね』とか、『素晴らしい』程度でほかに言いようもないし、感動の度合いの違いも、子供にうまく伝えられませんでした。そこで最初は直感的に、子供にご褒美のチョコレートでも渡すような軽いノリで、家庭内通貨『トウサン』を始めたんです」