新入社員のときに生保レディに勧められるがままに加入し、結婚したら代理店の言うとおりに保険を増やし、内容もよく把握していない。そんなあなたが何気なく保険の見直しをしてしまうと、大損するかもしれない。

学資保険

ケース(2) Bさん(34歳・会社員)
家族構成:妻(30歳)、子ども(0歳)
・今年5月に長男が誕生。夫を契約者にして、X社のこども保険に加入した。親に「子どもが生まれたら、こども保険に入るものよ。X社のこども保険はおトク」と言われて、そんなものかと、よく考えずに加入した。
・子どもが12歳、15歳のときに祝い金20万円ずつ、18歳のとき満期学資金160万円で、合計200万円が受け取れる。ところが、計算をしてみたら、もらえる学資金より、支払う保険料総額のほうが高いことが判明。
・これでは貯蓄にならないのではないかとも思うが、すでに払った保険料ももったいないので解約を躊躇している。
図を拡大
0歳のときに加入したA社の学資保険

今年5月に長男が誕生したBさん。「教育費を貯めるにはこども保険よ。X社がおトクだから」という母親の言葉を信じ、X社のこども保険に加入した。

ところが加入後に、もらえる学資金よりも払い込む保険料総額のほうが多くなる「元本割れ」商品であることが判明したのだ。Bさんが加入したX社のこども保険は18歳満期で、もらえる祝い金と満期金の合計は200万円。災害特約と入院特約がつき、月払い保険料は9980円。18年間に支払う保険料総額は、215万5680円になる。

このまま払い続けても約16万円もマイナスになってしまう。母親をなじると、「だって、ママたちの頃はX社がおトクだったんだもの。X社の養老保険は払ったお金が倍になったのよ」と昔話を始める始末。

確かに、冒頭で述べたように、80~90年代前半に加入した保険は、5~6%程度と予定利率が高かったため、保険会社の経費である付加保険料を差し引いても、保険料総額より高い満期金を受け取れた。親というものは、自分の成功体験を子どもに押し付けたがる。しかし、金融環境が変わったのに、親世代と同じことをしてもトクとは限らない。時には聞き流す勇気も必要だ。

現在、保険の予定利率は1.0~1.5%程度で当時とは経済環境は一変している。元本割れを起こすこども保険もある。とはいえ、探せば条件のよい商品も存在する。「現段階で利回りが他社と比較してよいのは、日本生命のこども保険です」(ファイナンシャルプランナーの八ツ井慶子さん)。