名演説とは、深い思想を、限られた言葉に結晶化させたものだ。そして純度の高いものほど、歴史を超えて、受け継がれていく。彼らの魔法の一端を、その読書歴から探ってみよう。

クラレ 第2代社長 大原總一郎●1909~68。創業者・大原孫三郎の長男。39年社長。50年ビニロンの工業化に成功する。

大原總一郎は、倉敷絹織(現・クラレ)などの経営者として、繊維産業に大きな足跡を残す一方で、経済団体で要職を務めることも多かった。1960年には関西経済同友会の代表幹事に就任している。同友会で大原は、日本経済と経営者のあり方を研究する委員会を設け、翌年にはこのテーマで何回か講演を行った。

そのうち京都で行った「経営者の人間像について」と題する講演では、企業の社会的責任とは「何がしか新しい国民経済的な役割をその中にもちながら発展するということでなければならない」と語った。そのうえで、企業の利潤とは、社会的・国民経済的貢献への対価としてでなくてはならず、土地やモノの買い占めなどで利潤をあげることはけっして社会的貢献にはならないと批判した。

こうした大原の企業や経営者の社会的責任に対する考えは、明治~昭和初期の実業家・渋沢栄一が『論語と算盤』(角川ソフィア文庫など)で説いたこととも重なる。たとえば同書の「仁義と富貴」という章には、「真の利殖は仁義道徳にもとづかなければ、けっして長続きしない」という意味のことが書かれている。これは、孔子の『論語』を熟読したうえで導き出された考えであった。

渋沢はまた、「手にする富が増えれば増えるほど社会の助力を受けているのだから、その恩恵に報いるため、できるかぎり社会のために助力しなければならない」とも書いている。大原はそうした考えの何よりの実践者であった。そこには父・孫三郎の影響も大きい。

孫三郎は青年時代、地元・倉敷で孤児の救援活動を行う石井十次という人物に感銘を受け、自らも社会貢献のため活動を始めた。大原はその父のつくった石井記念愛染園・大原美術館などあまたの施設を引き継ぎ、発展させたのである。それらは大原の死後も、地域社会に根ざしたものとして継承されている。

企業による社会貢献や文化活動は、経済状況に左右されやすいものだ。自社の宣伝や経営者の道楽といった性格が強いと、不況になったり経営が傾いたりすれば撤退せざるをえない。その点、大原は肝心の経営で、ときにリスクを冒しつつも成功を収めている。まさに渋沢のいう『論語と算盤』=道徳と経済活動を両立させていたからこそ、講演での主張にも説得力があるのだ。