近視・乱視の矯正の新技術
国民の半数が近視であり、日本は世界一近視が多い国といわれる。その近視と乱視を矯正する方法として、トラブル増大で件数が激減しているレーシックに代わって、注目を集めているのが「眼内コンタクトレンズ挿入術(ICL)」だ。
専門的には「フェイキックIOC」とも呼ばれる方法で、点眼麻酔をした後3ミリほど角膜の縁を切開し、眼の茶色い部分(紅彩)と水晶体の間にソフトコンタクトレンズのような薄い眼内レンズを移植する。3ミリの縁から細く折りたたまれたレンズを挿入すると、眼内でゆっくり広がる仕組みになっている。角膜を切開すると聞くと痛そうだが、この手術を受けた女性は、「まったく痛くありませんでした。手術は両眼合わせて15分くらいで、あっという間に終わった感じです」と話す。
ICLは、日本では2010年に厚生労働省が認可した比較的新しい近視・乱視矯正法だが、1997年にヨーロッパで薬事承認されて以降、すでに韓国、米国でも普及している治療法。従来の眼内レンズは眼圧が高まったり白内障になりやすかったりと問題点があったため、レーシックでは治療ができない強度の近視・乱視を中心にこの手術が行われてきたが、今年4月、これらの欠点を克服した「ホール(穴あき)ICL」と呼ばれる新レンズが認可された。
ホールICLは、北里大学病院眼科の清水公也主任教授が考案したもので、このレンズも海外ではすでに普及しており、施術後7年のデータでは白内障を発症したとの報告はない。特に乱視はレーシックでは矯正が難しい場合があるが、ICLでは100%矯正が可能という。手術の対象は21歳~45歳で、残念ながら老眼が進む年齢になると効果が得られにくい。