11年3月11日の東日本大震災、そして長引く不況にあえぐ現代は、人心が大きく動揺した12世紀から13世紀の日本と酷似する。そんな時代に人心を救った1人の僧侶、親鸞。その生涯を描いた作家・五木寛之氏が、親鸞の教え、そして現代における救いについて語る。

必要不可欠な「下山」のプロセス

――五木氏は、書店の店頭に置かれた『親鸞』というタイトルを、「おやどり」と誤読する若者を見たという。それほど宗教というものから遠く離れてしまった日本人だが、不安の時代に生きる力を与えてくれる希望、そして親鸞のような人物を強く求める気持ちは湧き上がってこないのだろうか。
五木寛之氏

明日が見えないという不安を抱えながらも、大方の日本人はさほど不幸ではないようなんですね。毎年内閣府が行っている「国民生活選好度調査」の結果を見ても、幸せとは言えないけれども不幸とも思っていないという程度の人が大半で、すごく満足はしていないが、ほどほどに満足している、という気分が感じられる。経済危機が迫っていると言われても、みんなそこそこ生活をエンジョイしているんです。多くの人は決定的に絶望してないのかもしれないですね。

そうした一方で、日本には新しい階級社会ができつつあるような気がします。

そもそも諸外国を見ると、英国では上流貴族階級と労働者階級がはっきり分かれているし、「ブルジョワジー」という資産家階級があって、上と下がはっきり分かれている国も多くある。階級によって生活様式も話す言葉も違うし、服装も異なる。下のほうにずっといると、自分たちは上流階級とは関係ない世界の人間だと思い込むから、上へいくことを望まなくなるのです。

しかし、明治以降の日本はそうではなかった。たとえば貧農の子でも頑張って幼年学校へ行き、士官学校へ行き、陸軍大学校を出て刻苦勉励すれば、陸軍大将、元帥も夢ではない。そういう価値観があったんです。

敗戦の焼け跡からも、プリンスホテルをつくった堤康次郎さんや、東急グループ総帥の五島慶太さん、あるいは国際興業グループの創業者である小佐野賢治さんといった野武士のような人たちが、巨大資本、財閥系企業に対抗し、階級の壁を突破していった。あの頃の人にはそうした突破者のエネルギーがありましたね。