11年3月11日の東日本大震災、そして長引く不況にあえぐ現代は、人心が大きく動揺した12世紀から13世紀の日本と酷似する。そんな時代に人心を救った1人の僧侶、親鸞。その生涯を描いた作家・五木寛之氏が、親鸞の教え、そして現代における救いについて語る。

相反する意見多く、募る一方の不安

――五木寛之氏の小説『親鸞』がベストセラーとなっている。文庫化されている1作目と、12年1月に出版された続編『親鸞 激動篇』をあわせると累計140万部を突破した(12年4月時点)。なぜいま、12~13世紀という平安末期から激動の鎌倉時代を生きた宗教者の本が注目されているのだろう。読み進んでいくと、親鸞が生きた時代と、大震災や深刻な不況などに見舞われ、人々が不安を抱える現代とが深く重なっていることに気づく。
五木寛之氏

12世紀から13世紀は、ものすごく大きな天啓期なんですね。鴨長明の『方丈記』や藤原定家の『明月記』に書かれているとおり、長く続いた優雅な王朝宮廷政治が崩壊し、政局は流動化し、鎌倉のパワフルな武力政権に移行していった。そうした大混乱期には不思議なことに天災が起こるもので、大地震や津波に襲われた。京都では何度も大火が起き、疫病、凶作、飢饉に見舞われました。人々は行き倒れた死骸の中をかき分けて生きる、そういう時代だったのです。明日が見えず自殺者が多く、いまと重なる部分がたくさんあります。

私たちはいま一生懸命に明日を見ようとしている。しかし、先を読むのがとても難しい。それは相反する意見があまりにも多すぎるからです。たとえば、「原発は危険だ」という意見があるかと思うと、「安全だ」という見方もある。世界恐慌にしても、「目前に迫っている」という意見がある一方で、「いや絶対に大丈夫だ」という読みもある。日本の財政に関しても同じで、国債の暴落が間近で大恐慌の渦に巻き込まれるという説と、その正反対の説がある。