最高益更新、構造改革の真っただ中、イノベーションの途上……。それぞれの局面で求められているのはどのようなリーダーなのか。

今年6月25日に就任した堀切功章氏は、キッコーマンにとって9年ぶりの創業家出身のトップだ。しょうゆ製造最大手である同社は、北米を中心に海外事業を拡大、日本食の浸透などによって欧州でも売り上げを伸ばしている。対して国内市場は少子高齢化や食生活の変化の影響で縮小傾向にあるが、「つゆ・たれ」商品の開発に深く携わってきた堀切氏は、キッコーマン食品の社長も兼務。「国内重視」を明言する。

キッコーマン社長 堀切功章氏
――今後の注力分野は。

【堀切】わが社の経営の基本的な目標は、「キッコーマンしょうゆをグローバル・スタンダードの調味料にする」こと。しょうゆは国内ではあまりに日常的な存在のため、価格競争に陥りがちだが、だからこそ新しい価値を訴求する必要がある。例えば加熱処理をしていない生しょうゆを、空気に触れない密封容器に入れた「いつでも新鮮」シリーズは、国内の消費者にしょうゆの新しい価値を伝える効果があり、売り上げも好調だ。わが社の原点はあくまでも日本。国内市場の縮小を補うために、海外を拡大させるわけではない。国内で培った技術やノウハウが、海外市場での競争力の源泉となる。

――海外事業は、売り上げで全体の45%、利益で60%を超えている。この比率はどこまで高まるか。

【堀切】北米が安定成長を続ける一方、欧州では二桁の成長が継続することが期待できる。2020年には海外売上比率が60%を超えることもあるかもしれない。米国では、しょうゆを使った現地料理のレシピ開発と、店頭でのデモンストレーションを地道に続けてきたことにより、現地の食文化にかなり浸透してきている。1961年に発売したテリヤキソースも好調だ。欧州は、国によって状況がかなり違うが、今はしょうゆの販売に注力している。今後は米国のようにしょうゆベースの調味料が広がる可能性がある。その先駆けとして、フランスでは「スクレ」というライスにかける甘いしょうゆを販売している。また、欧州の次はアジア、南米も将来的には有望な市場だ。