なぜ、名経営者たちは聴衆を引きつけ、人を動かせるのか。音声、しぐさ、パフォーマンスの権威が映像を徹底分析したところ、本人も気づかないような意外な事実が見えてきた。

プレゼン上手で知られるソフトバンクの孫正義社長は、ネット上に映像も多い。なかでも2010年の株主総会後に開かれた「新30年ビジョン発表会」では、2時間以上にわたって思いを語っているので見逃せない。

「やや特殊な声ですが、周波数は2500~5000Hzの人間の耳の感度がいい領域をカバーしています。高周波になるSの発音もきれいです。ノイズが多い広い会場であるため、話速を落としているのも、聴衆が理解を深める助けになっています」(日本音響研究所所長・鈴木松美氏)

ステージをゆっくり歩きながら話すスタイルはお馴染み。自然に振る舞っているようでも、パフォーマンス学から見て適切な動きになっている。

「新30年ビジョンでは、初めの6分間で視線は右に14回、左に13回向けられています。視線のデリバリーができるのは、プレゼン慣れしているから。しかも視線を配る角度が広い。120度ほどの範囲をカバーし、会場全体に語りかけています」(日本大学芸術学部教授・佐藤綾子氏)

構成もよく練られている。

「冒頭で、理念、ビジョン、戦略の3点を話すと個条書きで宣言し、順を追って詳しく説明する。宣言なしに説明しはじめると、聞く人の頭に入りません。また、同じ言葉を繰り返す首句反復も巧みに取り入れています」(佐藤氏)

孫さんは新30年ビジョンを自ら「30年に1回の大ボラ」「私の現役時代の最後の大ボラ」と表現している。

「“大ボラ”を3回繰り返し、これから語ることが普通の話ではないと強調します。そこで会場のウケがよかったので口角挙筋をちょっと上げてクオータースマイルで間を取ります。ウケを狙って予定通りに笑いが取れたから、笑い返す。一言で言えば、余裕しゃくしゃくなのです」(佐藤氏)