母親以上にたくましく生きた

万寿2年(1025)、娘を産んだ直後、道長の六女の嬉子が出産した親仁親王(嬉子は出産後に死去)の乳母に選ばれたことが幸いした。その後、東宮権大進の高階成章と再婚して一男一女をもうけていた賢子は、寛徳2年(1045)、親仁親王が即位すると(後冷泉天皇)、典侍(後宮の事実上のトップ)に抜擢され、さらには従三位に任ぜられた。

このとき、夫の成章も大宰大弐に就任しており、このため賢子は「大弐三位」と呼ばれるようになった。文才を母から受け継ぎ、歌集に『大弐三位集』があり、この名で百人一首の歌人としても知られる。

さらには80歳前後までの生存が確認されており、ある意味、母以上にたくましく生きたことが、史料から確認できるのである。

関連記事
NHK大河ドラマを信じてはいけない…紫式部の娘・賢子が異例の大出世を遂げた本当の理由
妻の倫子、天皇の后・彰子、そして…NHK大河では描かれない藤原道長が死後を託した意外な女性皇族の名前
陰湿すぎて大河ドラマでは描けない…紫式部が年増の女房に匿名で贈りつけたすずり箱のコワすぎる中身
NHK大河でどこまで描写できるか…失禁と下痢が止まらず、娘・彰子も近づけなかった藤原道長の"凄絶な最期"
大谷翔平でも八村塁でも大坂なおみでもない…アメリカでもっとも知名度が高い日本人アスリートの名前