「人を動かすんじゃなくて」
佐々木くるみ(ささき・くるみ)さんは岩手県立宮古高校(文系クラス)2年生。親御さんは何屋さんですか。
「父は診療放射線技師で。母は助産師です。父は昭和40年の早生まれで、母も同級生です」
佐々木さん、震災のあと——というか、福島第一原子力発電所事故のあと、お父さんからシーベルトとかの説明を受けたりしましたか。
「受けたりしましたけど、さっぱりわからないです(笑)。やっぱりお父さん、詳しいです。特に気をつけなさいとは言われなかったと思うけど、『雨には当たるな』と言われました」
さて、佐々木さんは何屋になりたいですか。
「だいぶ漠然としてるんですけど、英語を生かして外資系企業に勤めたいです。やっぱりそうなると、事務とかなのかなって思うんですけど……」
あ、さっき佐々木勇士さんが、やりたくない仕事として「事務です。人に動かされるのは嫌なんで」と言っていますね。事務っていうと、負けた気がする?
「いや(笑)。わたしは、人を動かすんじゃなくて、だれかの下で働かないと。人を動かせるような性格じゃないんで」
外資系で働きたい、そのきっかけは何ですか。
「もともと中学校の時から英語が好きで。それでまぁ、中学校のときから、特に職は決まってないんですけど、英語関係の仕事に就きたいっていうのが夢でした。あと、『TOMODACHIサマー2012 ソフトバンク・リーダーシップ・プログラム』に参加して、アメリカに住んでる日本の方から職業の話を聞いて、あれにすごく自分は刺激を受けたので、あれは継続してやってほしいなって思います」
英語の先生という仕事を考えたことは。
「考えてます。どっちかかなと。宮古で働くってなると、高校の教師とか、家庭教師とかも。自分も塾に行ってるんですけど、妹とかに教えたりとかするのがすごい好きなんで、だれかに何かを教えるっていうのも夢のひとつです。将来、両方のうちどっちか叶えらればいいかなと思って」
仕事を手に入れるためには、どういう準備が要ると思いますか。
「わたしは、だれかの下で働くっていうかんじなんですけど、それって、上司から好かれないと。好かれれば得っていうか、損はないと思うんです。だから、上司とのコミュニケーションが大事かな、と。外資系だと外国の方ともコミュニケーション取らなきゃならないから、英語と日本語、両方のコミュニケーション能力をつけていく必要があると思います」
「コミュニケーション」って、日本語にすると何になりますか。
「『会話』だけじゃなくて……なんかこう……相手の顔とか見て『この人は何考えてるのかな』とか、『今、話しかけたらちょっとまずいかな』みたいな、そういう相手の感情を捕らえるまでが、たぶんコミュニケーションだと思います。アメリカ行って思ったのは、アメリカの人って——みんながそうってわけじゃないけど——日本人よりかは、自分の言いたいことを言えるっていうか、自己主張ができるというか。わたしは、自己主張できるようで、実は溜めこむ派なんで、そこはちょっと『アメリカすごいなぁ』って感じました。主張はするけど、なんだろう、主張しすぎず、塩梅が分かってるというか、最初からみんな明るくて。あちらに住んでる日本人の方と話したときも、やっぱりみんな明るくて、会話がどんどん、どんどん弾むような、気さくな方ばっかりだったんで、日本では学びきれない人柄というか、そういうものを学びましたね」
「自己主張できるようで、実は溜めこむ派なんで」ということばが記憶に残った。先にも書いたが、この連載でのインタビューは、こちらがだれかに質問しているときに、別のだれかが話に入ってきても一切構わないという前提で行っている。そのほうが高校生には話しやすいだろうという判断からだ。宮古では6人の高校生に話を聞いたが、「ツッコミ」や感嘆、そして助け船を多く口にした高校生が2人いた。その1人が佐々木くるみさんだったのだが、その彼女が「実は溜めこむ派なんで」と、ぽろりと語った。取材後、彼女にメールを送った。
(明日に続く)