夫に「10万円のお年玉」を渡す実父

たとえば、お年玉の額も「子どもにはあり得ないくらいの金額」がふたりの小学生の孫にそれぞれ与えられ、そのほかにゲームや自転車など本人たちからのリクエストに応じたプレゼントもついてくる始末。「父親は、義息子である夫にも『家族でおいしいものでも食べてきなさい』と10万円のお年玉を渡しています」。テーブルに並んだ料理も一流レストランのように豪華で、「お義父さんとお義母さんみたいな生活を送れるようになるには、オレの稼ぎじゃ一生無理だな。ごめんな、貧乏クジを引かせて」などと帰省するたびにJさんの夫は自嘲的な発言を頻発、夫婦間も数日はギクシャクした空気が流れるとのこと。

写真=iStock.com/JGalione
※写真はイメージです

その後、Jさんの夫の実家に帰省すると、6人でひとつのこたつに入って全員で寄せ鍋を囲み、3000円ずつのお年玉をもらった後は「みんなで寝るスペースがないから」と解散になるという。「子どもたちはどちらも非日常的で新鮮な体験を楽しんでいますが、『パパのジイジとバアバはお金がないの?』と臆面もなく夫にたずねる子どもたちと、それに答えられずに黙って不機嫌になる夫の姿を見ると、なんともいえない気まずさを味わいます。とはいえ、私の実家の両親も孫の来訪を楽しみにしているので、『過剰に甘やかすのはやめてほしい』とは言えずにいます」。

「事前の対策」でメンタルへのダメージを減らす

コロナ禍がなんとなく落ち着いてきた今でも、じつは実家や義実家への帰省時のトラブル話は多い。取り返しのつかないような夫婦間の危機をもたらすことは少ないものの、メンタルにダメージを負うような出来事は生じるもの。だからこそ、事前に対策を練っておくことも必要だろう。

たとえば、CASE1のように「帰省したくはないけれど、避けられない」という状況の場合なら、温泉旅行やショッピングなど自分が楽しいと思える「ごほうび」と帰省をセットにするのも手。「義実家からの帰りにあそこに行こう」という楽しみがあれば、少なくとも心の支えにはなるはず。

CASE2やCASE3のように「帰省先との習慣が違う」という場合、まずすべきことは「無理に相手に合わせる」ことではなく「相手の好意に感謝すること」だ。相手がよかれと思って行動していることに対しては、とにかく感謝して、その気持ちを言葉や形でしっかりと伝えること。そのうえで、自分のできる範囲で少しずつ努力していくほうがストレスは軽減できる。

CASE3のようなシチュエーションで子どもに伝える必要があるのは、「環境は異なっても、愛情は公平である」ということだろう。できあがってしまっている大人の価値観を変えようとするより、子どもに多様性を学ばせる機会ととらえたほうが帰省することにも意味を見出すことができるようになるからだ。

関連記事
「夫と離婚した後も義母と同居を続け、最期を看取った」ヤマザキマリが見た"母と祖母のかけがえのない関係"
子供のお年玉を「親が預かる」はやめたほうがいい…頭のいい子が育つお年玉の「正しい扱い方」とは
大学生が走るだけなのに、なぜこれほど人気なのか…箱根駅伝が「正月の風物詩」になった恐るべき理由
3億円の宝くじが当たったら、あなたは何に使うか…脳科学者が「この人は運がいいな」と感じた人の答え
2024年度中学入試で難度が上がりそうな中堅8校の名前…過熱受験で偏差値45~55の中堅層が"全落ち"防ぐ方法