寒暖差アレルギーと呼ばれる「血管運動性鼻炎」

続いて「寒暖差アレルギー」と呼ばれる症状についてお話しします。

寒暖差アレルギーとは、季節の変わり目の大きな寒暖差が原因でくしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が起こる病態のことです。医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれ、正確にはアレルギーとは異なる症状です。温度差が刺激となり、鼻の粘膜の血管が拡張し、粘膜が腫れて鼻炎症状が生じると考えられています。

寒暖差アレルギーの症状は、温度差が7度以上になると現れやすくなります。この症状は特定のアレルゲンによるものではないため市販薬はありませんが、症状が重い場合には抗アレルギー内服薬やステロイド点鼻薬などを治療に用いることがあります。

写真=iStock.com/SPmemory
※写真はイメージです

目のかゆみはなく、じんましんが出ることがある

寒暖差アレルギーの原因は不明ですが、自律神経のバランスが関連していると考えられています。自律神経は体内の環境を調整し、鼻の粘膜の血管収縮や拡張もコントロールします。寒暖差の激しい刺激にさらされると、自律神経のバランスが崩れ、鼻の粘膜の血管調節がうまく働かなくなり、それが鼻炎症状として現れやすくなります。

寒暖差アレルギーは他のアレルギーと異なり、熱が出ない点や目のかゆみを伴わないこと、じんましんが出るなどといった特徴があります。

寒暖差アレルギーの予防には、温度差をなるべく減らすことが大切です。外出の際は羽織物やマスクを携帯するなど、身につけるもので工夫します。特に首周りは大きな血管が通っているため、温めることで顔周りの血行を促進させることができます。また、手首や足首にも太い血管が通っているため、手袋や靴下を着用することも効果的です。