好みの「ほめられ方」はさまざま

誰にでも効く「ほめ方」というのは、じつはありません。人によって、好みの「ほめられ方」は異なるからです。表立ってほめられ、みんなに認められたい人もいれば、自分だけにそっと伝えられたい人もいます。

初級者・若手が、ほめられるのを好む一方、上級者・エキスパートになると、より成長につながる、多少厳しめのフィードバックを好む、という研究結果もあります。

どのような形にせよ、ほめさえすればいいというのも間違いです。きちんとしたほめられる理由があるときだけに、与えられるべきものであり、「ほめ」の乱用はその価値を失わせてしまいます。

「ほめすぎ」はない

岡本純子『世界最高の伝え方』(東洋経済新報社)

ただ、「ほめる頻度が高すぎると、ほめ言葉の価値が下がって、誠意が感じられないのではないか」、つまり、「ほめすぎると(相手が)慣れて、効果がなくなるのではないか」という心配には根拠がないことがわかっています。

シカゴ大学の教授らの研究では、「1週間にわたって1日1回ほめられた人は、日を追うにつれてその効果が下がるかと予想されたが、毎日同じように効果があった」と報告されています。

ほめ言葉は食事と同じ。何でもいいわけではありません。上質なほめ言葉を定期的に与えることで、グングンと人は成長をしていくということなのです。

関連記事
【第1回】「送ってわずか30分後の返信メールにしびれた」大企業CEO直筆の人たらしメール349字全文掲載
ホメられて「とんでもないです」はダメな典型…ホメた人を虜にする世界最高のホメられ返しフレーズ
「よくできました」と「よく頑張りました」は全然違う…「頭のいい子」の親がやっている"最高の褒め方"
「宿題はやったの?」は絶対にNG…本当は頭がいい子をみるみるダメにしてしまうNGフレーズ
帰宅が遅い子供に「何時だと思ってるんだ」は三流、「黙る」は二流、では一流の伝え方とは?