自己肯定感を高めるためには適切にホメることが重要だと言われるが、どのようにホメればいいのか。スピーチ&コミュニケーション戦略研究家の岡本純子さんは「『ほめすぎると(相手が)慣れて、効果がなくなるのではないか』という心配には根拠がない。『1週間にわたって1日1回ほめられた人は、日を追うにつれてその効果が下がるかと予想されたが、毎日同じように効果があった』と報告されている」という――。

※本稿は、岡本純子『世界最高の伝え方』(東洋経済新報社)の一部を再編集したものです。

笑っている母親と娘
写真=iStock.com/miya227
※写真はイメージです

「ピグマリオン効果」ほめ言葉が脳を活性化する

他者から期待を受けることで、成績や仕事での成果が上がったりする心理効果を「ピグマリオン効果」と言います。

キプロスの王ピグマリオンが自分で彫った乙女の像を愛しつづけた結果、乙女像が本物の人間になったというギリシャ神話に由来しており、この効果は、数多くの科学的研究によっても実証されています。

有名なのが、アメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタールが行った実験です。無作為に選んだ児童の名簿を教師に見せ、「この名簿の児童が、成績が伸びる子どもたちだ」と伝えたところ、その子たちの成績が向上するという結果が出ました。

教師が自然とそうした子どもたちに目をかけることで、「子どもたちが期待に応えようとして、パフォーマンスが向上する」ことが確認されたのです。この実験は再現性がないと批判されましたが、言葉による肯定は、お金をもらったのと同じように脳を活性化することも、脳科学者の研究などによって明らかになっています。

なぜ、「ほめる」はやる気を刺激するのか

なぜ、「ほめる」はやる気を刺激するのでしょうか。

それは、ほめられると、脳内に快感や多幸感の素となるドーパミンが放出され、誇りと喜びの感情が生まれるからです。

「その行動をもっとすれば、もっとほめられる」と理解し、繰り返すようになります。これは、「好ましい行動をほめ、同じ行動を繰り返させる」という意味の「正の強化」(positive reinforcement)という教育訓練法で、犬やイルカの訓練にも使われています。

犬のトレーニング同様に、いい行動をしたときは、「そう、それ!」「それがいいの」と刷り込み、行動を変えていくのです。弱みよりも強みにフォーカスするほうが、はるかに人は成長していくのです。