「ダメージコントロール」でパフォーマンスの低下を防ぐ

子育て戦場で、どのようにして「ママがうつになる」事態を避けていくか。

あなたの心の中の「クールな指揮官」には、「ダメージコントロール」という自衛隊式思考を、ぜひ身につけてもらいましょう。

「ダメージコントロール」とは、ダメージを受けたときに、被害を最小限にするためにどうするか、あらかじめ行動を考えておくというものです。

たとえば隊員たちが戦場におもむくとき、本人たちは当然、行く先が楽園だとは思っていません。

下園壮太(著)、ひえじまゆりこ(イラスト)『ワーママが無理ゲーすぎてメンタルがやばいのでカウンセラーの先生に聞いてみた。』(時事通信社)

けれども、心のどこかで漠然と、

「これくらいは、まあ自分にもできるはず……」

という、うっすらとした期待感(楽観)を、だれしもが持っているものです。

ところが実際の戦場では、手持ちの弾薬がなくなったり、予想以上に寒い冬が来たり、さまざまな想定外のことが起きてくる。パフォーマンスが上がらなくなる事態に見舞われます。そういうときに、なまじ期待感を持ってしまっていたために、「もうダメだ!」と、何もかも投げ出してしまう人が出てくるんです。こうなると戦いには負けてしまいます。

そこで、パフォーマンスの低下を防ぐために、組織では「ダメージコントロール」という戦略を持つのです。

「プランA」「プランB」「プランX」を準備しておく

「ダメージコントロール」をイメージするにあたって、「階段」を思い浮かべてみてください。自衛隊では、よく「ラダー」と言います。

通常より状況が悪くなったら「プランA」。

さらに状況が悪化したら「プランB」。

危機的状況に陥ったら「プランX」。

このように階段状のイメージで「対策行動」を決めておきます。

こうしておくと、なんらかの要因で調子が落ちても、「1段ラダーが落ちた」と考え、次の行動プランにスムーズに移行できます。

パフォーマンスが少し落ちただけで、すっかり悲観してしまい、「もう何もかもおしまいだ!」などと、すべてを投げ出してしまうという事態を防げるんです。

関連記事
【第1回】いつ心が折れてもおかしくない…元自衛隊のメンタル教官が指摘「今の子育て環境の厳しさは、戦場並みだ」
「顔で笑って心で泣く」がベスト…自律神経の名医が教える「医学的にやってはいけない」5つのNG行動
だから日本では子どもが増えない…「妻が夫の稼ぎを超えると妻の家事・育児時間も増える」切ない理由
なぜ人は「男性は狩猟、女性は採集」を信じてしまうのか…約8割の狩猟採集社会で女性は狩りをしているのに
「精神科医が見ればすぐにわかる」"毒親"ぶりが表れる診察室での"ある様子"【2021下半期BEST5】