「私の失敗」CEOらが語る解雇の理由

従業員の解雇は、もちろん業績が低下してきたからという理由だけではありません。コロナ特需によって、多くのテック企業が過剰な設備投資を行い、従業員を増やしてきましたが、コロナブーメラン効果とアメリカでの人件費の高騰、さらにドル高や広告費の減少などで、増やし過ぎた従業員を削減する必要が出てきたのです。

グーグルの親会社であるアルファベットのCEOサンダー・ピチャイは、解雇につながる不手際について、「過去2年間、我々は劇的な成長を遂げ、その成長に合わせて人材を採用してきたが、この決断(大幅な人員削減)はすべて私が全責任を負っている」とその不手際を公式に説明しています。

メタもまた、マーク・ザッカーバーグCEOが「マクロ経済の悪化や競争の激化などにより、収益が予想していたよりもはるかに少なくなる。これは私の失敗で、その責任を取る」と従業員宛てのメモで人員削減の理由を述べています。

ザッカーバーグはまた、「成長を楽観視して拡大し過ぎた」とも述べており、コロナ禍での安易な拡大が過剰で、そのためにコロナブーメラン効果によって人員整理を余儀なくされているのです。これはメタに限らず、多くのテック企業が直面している問題です。

「解雇人数13倍」は一概に“悪いこと”とは言えない

ビッグ・テックを中心に、22年にはテック企業の解雇人数は、前年に比べ13倍にも膨れ上がっています。

田中道昭『GAFAM+テスラ 帝国の存亡』(翔泳社)

ただし、それが悪いことだとは一概にはいえません。というのも、解雇された技術者の実に80%以上が3カ月以内に再就職しており、給与水準も解雇前とほとんど変わらない、という調査結果(米人材サービス会社ジップリクルーター調べ)も出ているからです。

これらの技術者が、新たなスタートアップ企業や異業種に再就職、あるいは起業することで、ビッグ・テックとはまた異なる新しいテクノロジー分野が開拓されていきます。実際、従来のビッグ・テックとは異なる分野、たとえばAIやメタバース(仮想空間)といった新しい分野が台頭しつつあり、新たなプラットフォーム作りも進行しています。

テック業界で人材が循環すれば、次世代の新しいイノベーションが開拓され、広がっていく可能性も高いのです。

関連記事
フェイスブックの次はVR離れ…1兆円超えの大赤字を垂れ流す「メタ社」の悲惨な末路
「3億人の仕事を奪うAI」は無視できない…大学教員が「今すぐChatGPTを使いこなす力を身に付けよ」と勧めるワケ
11歳で「ビル・ゲイツよりビッグになる」と放言した起業家の事業が巨人アップルを打ち負かせたワケ
このままではAI後進国に…「中国版ChatGPT」を使ったジャーナリストが指摘する"残念な現状"
これだけは絶対にやってはいけない…稲盛和夫氏が断言した「成功しない人」に共通するたった1つのこと