もうひとつは改革力だ。公明党は創価学会が庶民の間にもつ優れたネットワークを活用して、「痒いところに手が届く」きめ細かさが自慢であるし、堅実な制度設計にも秀でている。一方で、大胆な改革が得意かは疑問だ。

そこに強いのが維新の会で、自民党的な利権にも左派が伝統的に強い分野での既得権益にも大胆に切り込んで存在感を増している。

独自色を出したくても出せないジレンマ

創価学会や公明党にとって平和主義は最重要な柱だ。だからこそ、世界全体が軍拡に向かい、米国がこれまでほどには頼りにならず、伝統的に友好関係を維持してきた中国が日本にとってロシア以上に潜在的な脅威となった事態に戸惑っているのだろう。

信者の中に韓国や在日の人たちがいるためかはわからないが、親韓的な政治的立ち位置や歴史認識を示してきたにもかかわらず、韓国の執拗な反日アクションで、必ずしも友好につながらなかった苦い現状もある。

憲法改正では、公明党の賛同がないと発議すら難しいし、今の状況では創価学会のそれなりの支持がないと国民投票では勝てまい。だが、そこのところで独自色を強く出し過ぎると、自民党内でほかの連立パートナーを求める声も強まるわけで、ジレンマは深刻であり、さじ加減に悩んでいるように見える。

写真=iStock.com/jswinborne
※写真はイメージです

安保法制の際にも公明党の悩みは深かったところを、山口那津男代表の頑張りでなんとかまとめ上げた。憲法改正については改憲でなく加憲を主張しているため、「改憲勢力」と呼ぶのはそもそも不適切だし、公明党にとってもどう向き合うかはひどく悩ましいことだ。

いずれにせよ、勇退が予想された山口代表が昨年、異例の四期目の続投となったことは、様々な意味で公明党が難しい局面にさしかかっているということを象徴している。今春の選挙ラッシュに向けて、このまま堅実路線を維持するのか、あるいは党勢を盛り返すために新たな方針を打ち出すのか、が創価学会と公明党の今後を大きく左右すると言えるだろう。

関連記事
銀行の預貯金は一刻も早く引き出したほうがいい…インフレ時代に真っ先にやるべき「マネーの常識」【2022下半期BEST5】
「仕事やお金を失ってもやめられない」性欲の強さと関係なく発症する"セックス依存症"の怖さ
景気を冷え込ませる「1兆円の大増税」は許せない…高市大臣の公開反論に自民党内が動揺しているワケ
「本部は都内超一等地から地方へ…」旧統一教会が"宗教サークル"に転落すると地方で巻き起こる迷惑千万
「まだ使える」という発想が貧乏神を呼ぶ…お金が貯まらない人が持つ「財布と靴」の残念な特徴【2022下半期BEST5】