何でも早ければいいわけではないけれど

【村井】中国の思想家の孫子はその兵法の中で「巧遅は拙速にしかず」と言っています。丁寧にやって遅いものは、出来栄えがいまいちだけど早いものに敵わない、という意味です。戦争のように人命に関わる場面ではスピードがすごく大事だったんでしょうね。

何でもかんでも早ければいい、というものではありません。例えば、浦和の自宅の近所に「むさし乃」さんという名店があるんですが、そこの鰻は注文してから出てくるまでに40分くらいかかります。大将が小骨を一本ずつ取ったり、蒸したり焼いたりで40分。鰻の匂いを嗅ぎながら待つ40分が、私にとってはたまらないサービスだったりするわけです。

ご飯を食べるとか音楽を聞くとか、自分に関することは、わりとゆっくりやりたいタイプなんです。ビジネスでも「このプロジェクトは10年かけて人を育てるんだから、信じて待とう」という場合もあります。「期待」という言葉には「待つ」という字が入っているくらいですから。

ただし大抵の仕事は、議論が始まる前に時間軸をセットして議論を始めるという習慣がとても大事だと思いますね。

関連記事
「私は聞いていない」という上司はムダな存在…トヨタ社内に貼ってある「仕事の7つのムダ」のすさまじさ
「僕より頭のいい人は社内にいくらでもいるから」東芝・島田太郎新社長が考える経営者のやるべき仕事
シュークリーム社長にどらやき社長…シャトレーゼが社内に120人の「社長」を置いているワケ
ツイッター担当者はいないけれど…象印が好感度を爆上がりさせた「2年越しのリプライ」という神対応
指示に従わない「くせもの部下」との1対1面談で、一流の上司が最後にする"最強質問"