リーグ戦の導入を前向きに検討すべきだ

試合に出られない部員を減らし、日本スポーツのすそ野を広げるために必要なことは一戦必勝で勝利至上主義、エリート主義につながりやすいトーナメントを削減し、「リーグ戦」を導入することだ。

リーグ戦は一戦必勝ではなく、勝ったり負けたりしながら戦うことができる。常にベストメンバーである必要はなく、控え選手を使ったり、一つのポジションを複数の選手で競わせるなど、さまざまなトライアルが可能だ。当然、選手の経験値は上がるし、指導者の指導力も向上するのだ。

人数が多ければAチームだけでなくBチーム、Cチームも作ればよい。若手指導者にとっても良い経験になる。

甲子園のアンチテーゼとして高校野球のリーグ戦「Liga Agresiva」が全国で始まっていることは以前の記事に紹介したが、小学生でも「ベンチ入りした全員が試合に出られる」ことを前提にしたリーグ戦が各地で始まっている。

今年4月に岡山県、広島県で始まった「山陽フロンティアリーグ」もその一つだ。筆者は開幕戦を取材したが、小さい子でも試合に出るとなると、そわそわして準備をし始める。

試合への集中力が違うし、応援の力の入れ方も変わってくる。どんな下手な子供でも、体が小さくても、足が遅くても、試合に出るとなれば、必死で頑張ろうとする。

ベンチから試合の時間中、声出しをしているのと、どんな役割にせよ試合に出て、投げたり打ったり走ったりするのとでは、子供はどちらが成長するだろうか?

リーグ戦はトーナメントよりも試合数が増え、大会を開催するコストも手間も増えるが、より多くの選手が試合に出場できるリーグ戦は、競技人口の減少を食い止めるためにも、導入を検討すべきだろう。

連日、甲子園の熱戦に多くの人が注目しているが、アルプス席でメガホンを振っている「野球部員」にも、注意を払っていただきたい。これも「日本野球」の現実の一端なのだ。

関連記事
「82対0」の野球に感動している場合ではない…高野連が見て見ぬふりする甲子園予選の「残酷ゲーム」を許すな
「間違えたんだから、責任を取れ」オペレーターに詰め寄るモンスター客に上司が放った"爽快なひと言"
東大・京大に2ケタ合格の「タカタカ」史上最弱の野球部が私立強豪にギリギリの勝負ができた文武両道力
「今日、お昼何食べた?」と子供に聞いてはいけない…わが子を賢くする親の聞き方の"絶対法則"
指示に従わない「くせもの部下」との1対1面談で、一流の上司が最後にする"最強質問"