「しゃべろう。もっとしゃべろう」

現場では、普段から宇津木監督から選手に「ねえねえ、会話しようよ」「喋ろうよ」と話しかけ、緊張感を和らげる対話を促している。「監督」や「ヘッド」と呼ばれることを嫌う彼女は、中国名の苗字の「任」を使って「ニンさん」と呼ばれ慕われている。

選手の一挙手一投足を真剣な表情で見守る宇津木監督 写真=日本ソフトボール協会提供

東京五輪の決勝・アメリカ戦では、先制点のタイムリーを放ったほか、窮地に立たされた6回に強烈ライナーをダイレクトキャッチする奇跡のプレーを見せて、ひと際注目された遊撃手の渥美万奈選手(トヨタ自動車)は当初、「感情がすぐに出てしまうところがあって、何かあるとすぐに涙が出てしまう方でした」という。

「自分の思いを積極的に表現せず、内にためてしまうからじゃないかと思ったんです。それで『カントクとしゃべろう、もっとしゃべろう!』と積極的に話しかけるようにしていたら、私だけでなくほかのチームメートとも練習中によくコミュニケーションを取るようになりました」

シャイだったレフト・山崎早紀選手(トヨタ自動車)も、進んで話をするようになった。「どんどん会話をして、自分の感情を外に出せば緊張感もほぐれるし、コミュニケーションも進みます」。そうして風通しのいい雰囲気が生まれ、チームの結束が高まった。

また、問題点を言葉にすることで、解決策を見つけられることも多い。言語化する過程で問題が整理できるし、誰かに話せば会話が生まれ、ほかの人の言葉から解決策のヒントが得られることもある。

「コロナ禍が始まってからは特に、『とにかく明るく、笑ってやりましょう』と言っていました。そしてとにかく会話すること。それが金メダルにつながったんだと思います」

怒らない、怒鳴らない指導の原点

会話、コミュニケーションを重視した指導の原点にあるのが、来日当時に持った違和感だった。宇津木監督は日本でソフトボールをプレーするため1988年に来日したが、当時のスポーツの現場はまだまだ鉄拳制裁や怒鳴る・怒る指導が当たり前だった。

「中国のスポーツ現場は人間教育中心。私自身は両親から殴られたこともなく、監督から怒られたこともない。キャッチボール1つ取っても『ボールはこう取った方がいい』とアドバイスされる感じだったんです。それが日本に来た途端、監督に怒鳴られたり、殴られたりする日常を目の当たりにしました。『打てなかったら中国に帰れ』とヤジを飛ばされたこともありました。すごく驚きました」と述懐する。こうした経験から、会話によって絆を深め、信頼関係を築くことが何よりも大事だと痛感。指導者として実行し続けている。