大都市では超高層キャンパスにする手も

共同キャンパスの立地については、政令指定都市や県庁所在地に建設することを想定している。中心市街地の賑わいづくりにも大きく貢献し得るので、各自治体の再開発事業と連携して、なるべく交通の要衝である繁華街周辺に建設することだ。

キャンパスといっても、必ずしも広大な土地を必要とするわけではない。超高層ビルに入居する方式でも十分である。具体的に説明するなら、東京の新宿駅から徒歩5分の距離に、地上28階、地下6階建てという超高層キャンパスを持つ、工学院大学のようなスタイルである。

学生は“日本の未来”である

中心市街地に共同キャンパスができれば、地域の企業や店舗にとってはアルバイトを確保しやすくなるし、学生にとってもアルバイトと授業の両立がしやすくなるメリットがある。美術館など文化施設にもアクセスしやすくなる。オフィス街とも近いので、企業との交流が図れれば、スタートアップ企業をつくる学生が出てくるかもしれない。

学生は新しい消費スタイルの火付け役なので、20歳前後の人が絶えず集まる一大拠点の誕生は企業にとってもビッグチャンスとなるだろう。学生たちの消費を当て込んで、学生向けの商品を扱う店舗が周辺に続々と誕生すれば、地域経済の活性化策ともなろう。

学生は“日本の未来”である。彼らと一体となって街づくりを考えていくことが、老いゆく人口減少日本には極めて重要である。

関連記事
名車「クラウン」があっという間に売れなくなった本当の理由
「観客6万人がマスクなし」1日5万人感染でも"普通の生活"に戻った英国と日本の違い
橋下徹「僕が米子松蔭の甲子園辞退に黙っていられなかった理由」
「残念ながら最悪のシナリオを辿っている」東京五輪後に国民が被る大きすぎる代償
「早く死んでくれ」心の中でそう叫びながら、祖母を麻縄で縛るヤングケアラーの苦悩