「小室問題」報道で希薄になりつつある皇室の存在感

だから最近は「皇室報道」といえば「小室圭さんと眞子さま」。それが常態化していた。小室さんが母・佳代さんの「金銭トラブル」を説明する文書を4月8日に公表、翌日に眞子さまも宮内庁を通じてコメントを発表してから、その傾向はますます強まっていた。が、「拝察」で状況は一変、週刊誌なども陛下と雅子さまのコロナ禍や五輪への思いを報じることが増えた。

陛下が「小室さん」を意識して、五輪への態度を決めたと言いたいのでは決してない。が、皇室の存在感が希薄になりつつあることが、行動の背中を後押ししたのではないだろうか。昭和天皇は1964年の東京五輪で、上皇さまは98年の長野五輪で、開会を宣言した。どちらも五輪憲章通りの宣言だった。が、今回も同じでいいのかと悩む中、皇室の存在感についても思いを馳せた。そんなふうに思うのだ。

写真=iStock.com/golaizola
※写真はイメージです

「拝察」が招いた反響の、プラスとマイナスも陛下は考えたはずだ。その上で、生真面目な陛下が出した結論は、「祝い」でなく「記念し」だった。批判も含め引き受ける。それが、存在感につながる。動かなくては、次の行動もとれない。「無難」はマイナスだ。勝手に、陛下の思考を想像している。

バッハ会長とは対照的だった陛下宣言

開会式に単独で臨んだのも、強い意志の表れだと思う。陛下は20年4月、感染症対策専門家会議の尾身茂副座長(当時)を招き、雅子さまと並んで進講を受けた。以来、それがお二人の進講スタイルになった。初めて直接国民にコロナ禍を語った21年の新年メッセージも、お二人並んで座っていた。お二人は、ある意味「共働き」夫婦なのだ。

であれば、五輪開会式にもそろって出席する選択肢は十分にあったはずだ。だが、無観客での開会式でお二人が出席すれば、それは国民とは違う「特別待遇」になってしまう。だから宣言をする陛下だけの臨席とし、マスクをつけたまま宣言した。それがお二人の意志だと思うのだ。

バッハ会長からはコロナ禍という緊張感は感じられず、自己陶酔しているように見えた。続く陛下の宣言は短く、言葉選びはコロナ禍への思いが反映されていた。議論が起こるのは承知の上。「ここで動かず、いつ動く」。陛下、そしてそこにはいない雅子さまの、強い思いが心に残った。

関連記事
「残念ながら最悪のシナリオを辿っている」東京五輪後に国民が被る大きすぎる代償
「自死をチラつかせて皇室を恫喝」小室佳代さんの"暴露記事"は何を狙っているのか
「1泊250万円のホテルで大豪遊」日本をしゃぶり尽くしたバッハ会長が次に狙うもの
「感染者数だけで判断すべきではない」現役医師が"五輪は有観客でやるべき"と訴えるワケ
「円周率とは何か」と聞かれて「3.14です」は大間違いである