秀吉が死に、前田利家も世を去って
秀吉亡きあと、まず起こったのは石田三成の失脚でした。秀吉という後ろ盾を失った三成は、武将たちに狙われるようになります。
正確に言えば、秀吉の没後すぐに狙われたのではなく、前田利家が亡くなった直後に狙われた。利家は「石田三成を失脚させたら豊臣政権は崩れるぞ」と、考えていました。それで「俺の目の黒いうちはがんばってもらう」と三成をかばっていたのですが、その彼も秀吉の1年後に亡くなってしまう。
もはや三成をかばう者はいません。「前田殿亡き今、三成をやれる」と加藤清正や福島正則らが立ち上がるも、仲裁に入ったのが徳川家康でした。それにより三成は佐和山に隠居。豊臣政権から離脱するというかたちでいったん話がつく。
「このとき仲裁などせず、三成を見殺しにすれば、のちの関ヶ原もなかったのでは」という話になりそうですが、そういうことではない。家康の狙いは、三成を殺す、殺さないといった小さな話ではありません。繰り返しとなりますが、国がひっくり返るような「大きな戦争」を欲していたのです。
前田家の次に家康の標的になった上杉家
三成を離脱させたあとの徳川家康はやりたい放題。戦争のためには相手が必要だということで、最初に目をつけたのが前田家でした。
利家の息子、利長の代になっていた前田家に「謀反の動きあり」と難癖をつけたのですが、前田はすぐさま謝ってきた。自分の母親、もう高齢になっていたお松さんですが、お松さんを人質として江戸に送りますと、文字通り土下座外交を展開しました。
よくよく考えてみれば、それはおかしい。当時はまだ豊臣政権下ですから、本来家康と利長は同僚です。同僚のところになぜ人質を出すのでしょうか。しかし利長は家康の意図をきちんと理解し、徳川に優る力が自分たちにないと理解していたからこそ、謝った。そこまでされれば家康も「謀反はなかった」と疑う姿勢を解き、お松さんは江戸に送られます。
では次に誰を狙うか。「大きな戦争」を起こすには、相手も大きくなければなりません。三成のような小物ではダメ。そこで狙われたのが上杉景勝でした。
今度は彼に謀反の疑いがかけられます。もちろん濡れ衣でしょう。しかしこの流れは前田と同様で、もう誰もが家康が理不尽なことを言っているのはわかっている。家康も、自分が無茶苦茶なことを言っているとわかっています。わかっていても、狡猾な家康はそんな自分に誰がついてくるか、こないのかを見定めていたのです。