「野球を取るのか、女を取るのか」

あれは1977年のことだった。

この年、私はプレイングマネージャー8年目を迎えていた。この年のペナントレース最終盤において、私は南海ホークスからクビを告げられた。チーム成績は2位だった。決して成績不振の責任を取らされたわけではなかった。原因は沙知代だった。

当時、私はまだ前妻との離婚が成立していなかった。結婚生活は完全に破綻していたものの、それでも世間から見れば「不倫」とみなされるのも仕方のないことだった。このときにはすでに克則も生まれていた。

当時、沙知代と暮らしていた大阪の自宅マンションに泥棒が入ったことにより、彼女との関係が明るみに出てしまったのだ。スポーツ新聞には連日、「野村克也愛人問題」が報じられた。人気商売であるプロ野球監督のスキャンダルは日に日に大きくなっていく。

中には「愛人がコーチ会議に出席して我が物顔をしている」とか、「愛人が南海打線を決定している」とか、事実無根の報道も多かったが、事態は収拾できないほど混乱の一途をたどっていた。球団としても、この騒動をそのまま放置しておくわけにもいかず、オーナー、球団代表、後援会長、後援者らが集まったトップ会議の末、私の監督解任が決定した。

南海の名物オーナー、川勝傳さんは最後まで私をかばってくれたようだった。しかし「野球を取るのか、女を取るのか」と問われ、「私は女を取ります。仕事は他にいくらでもありますが、伊東沙知代という女性は世界に一人しかいません」と答えた結果、解任となった。

「大阪なんて、大嫌い。みんなで東京に行こう!」

母を亡くしていた私にとって、頼れる者は沙知代しかいなかった。

実直な兄も沙知代との交際には反対だった。それによって、その後も長く確執が続くこととなってしまった。このとき、すでに克則は4歳になっていた。小さな子を抱えて、仕事も失い、誰も頼りにできない八方ふさがりの状況下で、沙知代は言った。

「大阪なんて、大嫌い。みんなで東京に行こう!」

辛いことばかり続いていた大阪生活に見切りをつけ、彼女は慣れ親しんだ東京での暮らしを選んだのだ。こうして、私たち親子は東京で暮らすことを決めた。

南海を退団するとき、私は球団関係者に「私がいなくなったら、南海はダメになりますよ」と捨て台詞を残したのはせめてもの意地だった。実際に、その後南海は下降線をたどっていく。意地の悪い言い方になるが、それはとても気分のいいものだった。

私はすでに42歳になっていた。南海を追い出され、その後も野球を続けられるのかどうかは未知数だった。これからどうやって生きていけばいいのか。予定されていた日本シリーズのゲスト解説もキャンセルされていた。(オレはもう、野球で食っていくことはできないのか……)私は目の前が真っ暗な気持ちのままで、東名高速を走っていた。

このとき、意気消沈している私を前に、沙知代が大きな声で言った。「なんとかなるわよ」さらに、沙知代は続けた。「あなた、今年は42歳の本厄なんだから、これも厄払いだと思えばいいじゃないの」この言葉は本当に力強かった。勇気づけられた。

(そうだな、なんとかなるよな。もう一度、できるだけのことはしよう……)

あの日、愛車の中で感じた思いは一生忘れることはないだろう。そして、実際になんとかなったのだ。